
Webライターの始め方がわかりません



どこからやればいいか迷いますよね



面倒そうなので、やっぱりやめておきます



記事のとおり進めれば簡単ですよ!
- Webライターの始め方がわからない
- どうやってWebライターを始めるか具体的に教えてほしい
- Webライター案件を応募するときの注意点を知りたい
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- Webライターの始め方【完全ロードマップ】
- 案件に応募するときの注意点 | 3つの「やらない」
- Webライターの始め方に関する悩み相談Q&A
本記事では「Webライターの始め方」について紹介します。
読み終えれば、Webライターの始める方法がわかり、初月から稼げるWebライターになれますよ!
「 Webライターの始め方 」について書きます。
ステップ0として、パソコンの話をしますので、既にパソコンを持っている人は、「Webライターの始め方① | ブログを開設する」から読んでください。
Webライターの始め方⓪ | パソコンを用意しよう





スマホだけじゃダメですか?



効率が違います!
Webライターとして稼ぎたければパソコンを用意してください。
最近はスマホだけでもWebライターの仕事はできますが、効率が圧倒的に違います。
それにスマホだけだと、できない作業やバグが発生してしまう作業があるので、パソコンは必須のツールです。
Webライターに必要な性能のパソコンは、新品でも4万円~買えますので、必ず用意しましょう。
どんなパソコンを買えばいいかわからない人は以下の記事が参考になるはずです。


ぼくは、記事で紹介しているLenovoの「ThinkPad E14 Gen3」を買いましたが大満足です!
ちなみに後で紹介するセルフバックをやれば、パソコンを購入する費用の足しになるので、絶対やってくださいね。
Webライターやるならパソコンは必須
Webライターの始め方① | WordPressブログを開設しよう(実質無料です)





ブログはやらないとダメですか?



絶対にやった方がいいですね!
Webライターをやるならブログは絶対に開設しましょう!
1. ブログをやるべき理由
Webライターにブログをおすすめする理由は大きくわけると以下の3つ。
- 実績代わりになり仕事をもらいやすいから
- スキルが身について単価がアップするから
- 半自動で収益を得られる資産になるから



ぼくのブログを見た企業からライティングの依頼をもらいました!
ブログをやるべき理由が気になる方は、下の記事でさらに詳しく解説していますので、読んでみてください!


Webライターがブログをやるとお得がいっぱい!
2. なぜWordPressブログなのか?



無料ブログじゃダメですか?



WebライターにおすすめなのはWordPressブログ!
WordPressでブログを作成すると無料ブログと違って、ブログが自分のモノ=資産になります。
無料ブログだと急なBANや閉鎖のリスク、できないアフィリエイトがあるなど不便もありますが、WordPressだとその心配はありません。
わかりやすくいうと、無料ブログが賃貸の家なのに対して、WordPressブログは自分が所有する家です。
またWordPressはシェアが圧倒的で、多くの企業も使っているので、WordPressを使えるとWebライターとして単価がアップしやすいです。



でも開設するのが難しそう……
安心してください!WordPressブログは以下の記事を見ながらやれば、15分くらいで簡単に始められます。


WordPressブログが絶対のおすすめ!
3. WordPressブログを実質無料にする方法



でもWordPressブログってお金かかるんですよね……



かかった分はセルフバックで回収しましょう!
WordPressでブログをはじめると以下の費用がかかります。
- サーバーのレンタル費用:13,200円(エックスサーバー1年契約の場合)
- ドメイン代:1,000円~
- 有料テーマ代:10,000円~
ドメイン代がタダになるキャンペーンなどを活用しても、初期費用は2万円以上かかります。
※無料テーマは、html言語がわかっている人以外、おすすめしません。html言語が苦手なぼくは、ちょっとしたデザイン変更や装飾だけで2~3時間かかってました。(泣)
そこで、この2万円をサクッと稼いで、実質無料でWordPressブログを開設する方法を伝授します!
といっても、たいしたことはありません。
方法は簡単でASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録してセルフバックをやるだけ。
ASP最大手のA8ネット


実際ぼくは、A8ネットのDMM証券のセルフバック1件で3万円を稼ぎました。
おすすめのASPは以下の3社なので登録をしておきましょう。(バリューコマースはブログ審査あり)
ASPについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事に書いています。


まずは登録時の審査がなく案件も豊富なA8ネットに登録して、何件かセルフバックをやれば、WordPressブログの初期費用なんて簡単に取り戻せますよ!
セルフバックでブログの初期費用を無料にする!
Webライターの始め方② | 本を1冊サクッと読もう


Webライターを始めるなら、まずは本を1冊サクッと読みましょう。そうすればWebライターはできます。
実際ぼくは、Webライターを始めるときに『20歳の自分に受けさせたい文章講義
そして受注もできました!
どうせ、「書くのが得意だったんでしょ?」と思われるかもしれませんが、そんなことは全くありません。
ぼくは学校での国語の成績はいつも1に近い2、読書も大嫌いでいつもマンガばかり読んでいました。
繰り返しますが、『20歳の自分に受けさせたい文章講義





本を読むのが……
ちなみに『20歳の自分に受けさせたい文章講義』はAmazonオーディブルを使えば、「無料で聴く」こともできます。
Amazonオーディブルは、プロのナレーターが本を読んでくれるサービスで、電車での移動中、家事の合間などに耳からインプットできるので、忙しい人にもおすすめです。
期間内に解約すれば完全無料で、解約後も本はずっと聴けるのでやらない手はないですよね。


それすらできない人は、いまはWebライターをやるタイミングではないのかも……


まずはWebライティング関連のおすすめ本を1冊読もう
Webライターの始め方③ | ブログを書いてみよう


本を読むのと一緒に、ブログも書いてみましょう。
初心者Webライターがブログを書くおもなメリットは2点。
- 書くことに慣れる
- 実績として見せられる
特に大事なのは2番。
本を読んで、練習もして、記事を書けるようになったとしても相手にそれは見えません。



そこでブログです!
Webライターとして仕事を受注するには「この記事は、ぼくが書きました!」と、見せられるものがあると圧倒的に有利です。
お金を払う依頼主は「仕事ぶりの見える人に頼みたい」と思うものです。
なので「実績はこちらです」と言えない初心者Webライターは、ブログをその代わりにしましょう!
テーマはなんでもいいですが、「自分が興味のあること」や、「実際にやっていること」が書きやすいと思います。
- 本業のこと
- 趣味のこと
- 学んでいること・取り組んでいること
おすすめは、「いま学んでいること」です。
ぼくはWebライターを始めて、そのことをブログのテーマにしていますが、ネタが尽きないし、初心者の悩みも手に取るようにわかるので、凄く書きやすいです。
- ネタが尽きない
- 悩みがよくわかる
- 昨日の自分に向けて書けばいいから書きやすい
- 頭の整理ができて記憶に残る


ブログを書いて実績にしよう
Webライターの始め方④ | クラウドソーシングに登録する
次に「クラウドソーシング」サイトに登録しましょう!
クラウドソーシングはネット上で「仕事を依頼したい企業」と「仕事をしたい人」をマッチングしてくれるサービスです。


クラウドソーシングには、Webライター初心者でも受注できる仕事がたくさんあります!
初心者Webライターにとって、クラウドソーシングは案件を獲得する最短の道です。
登録はとりあえず以下の2社にしておけばOK。



無料なのでサクッと登録しちゃいましょう!
余裕があれば、以下の記事でクラウドソーシングサイトについて、さらに詳しく解説しています。
「“現役副業Webライター”が実際に使ってみたおすすめの【クラウドソーシングサイト7選】」
登録したあとにプロフィールの書き方がわからない人は「【無料テンプレートつき】Webライター初心者でも案件が受注できるプロフィールの書き方9選」にてわかりやすく解説しています。


Webライターの始め方⑤ | 案件に応募する
クラウドソーシングに登録したら、いよいよ案件に応募しましょう。
案件に応募するときの提案文の書き方がわからない人は、以下の記事を見ながら提案文を作成してみてください。


応募はガンガンしましょう。
案件に応募して、採用されればWebライターです!
ぼくも経験した初心者Webライターあるあるですが、「受注しすぎちゃったらどうしよう」って思って、あまり応募しない人がいますが、ほとんどの案件に落ちますので安心して応募してください。
ちょっとスパルタな言い方ですが、もしいっぱい案件が取れたら運がいいと思って、死に物狂いでやればOKです。
どんどん応募しよう
案件に応募するときの注意点 | 3つの「やらない」





注意点はありますか?



3つあります
最後に初心者Webライターが案件に応募するときに注意して欲しい点を3つ解説します。
3つの「やらない」を意識すると早く稼げるWebライターになれるはずです。
スキルとかではなく、意識するだけでいいので簡単ですよ!
- タスク案件をやらない
- 低単価案件をやらない
- 受注できなくてもあきらめない
もう少しだけ詳しく解説しますね。
1. タスク案件はやらない
クラウドソーシングには、簡単なアンケートや口コミを書くことで報酬がもらえるタスク案件があります。
ぼくは、このタスク案件をやらないことを強くおすすめします。



でも、プロジェクト案件が取れないんです……



タスク案件やるならブログを書いた方が自分のためです
確かに手軽に小銭は稼げますが、タスク案件をやってもスキルは身につかないし、実績にもなりません。
クラウドソーシングのシステムに慣れるために1回くらいやるのはOKですが、それ以上はやめておきましょう。
時間だけ浪費して、数百円稼いでもいいことはありません。
Webライター案件(プロジェクト案件)が取れなくて時間があっても、タスク案件をやるなら、ブログを書くなり、案件を探すなりした方が先々のためです。
初心者の頃は、なかなか案件が取れずに心が折れそうになると思いますが、タスク案件に逃げずに頑張ってください!
タスク案件をやっても身につくものはない
2. 低単価の案件はやらない
賛否両論ありますが、ぼくは低単価案件(文字単価0.1~0.4円)には手を出さない方がいいと考えています。
なぜなら0.1~0.4円の案件に求められるスキルと0.5~1円に求められるスキルは、ほとんど変わらないから。



「初心者歓迎!」とか言って文字単価0.1円などの悪質な案件が……
ほとんどのケースで文字単価の差はライターのスキルの差ではなく、クライアントの支払い能力や考えの差です。
それと低単価の案件をやらない方がいい、もう一つのとても大きな理由があります。
それは低単価の案件をやると消耗して、Webライターをやめてしまう可能性が劇的に上がることです。
そりゃ頑張って10時間もライティングをして5,000文字書いたのに500円じゃあ、やる気なくなりますよね……
「オレ(アタシ)も、苦しい思いで低単価の案件をやってきていまがある!」という人を否定はしませんが、「難関をくぐり抜けた人だけが稼げるWebライターになれる」みたいなのには反対です。
あなたの文章を書くスキルはもっと価値がありますよ!
低単価で初心者を搾取する案件はやらない
3. 受注できなくてもあきらめない
最後に一言。
受注できなくてもあきらめないでください!
ぼくは最初の案件を受注するまでに20~30件の応募をしました。途中なんども萎えそうになりましたが、あきらめずに応募を続けていたら受注できました。
多い人では50件応募をしてやっと受注できたという人もいます。
ブログもそうですが、あらかじめ結果はすぐに出ないことを知っているのと知らないのとでは、心の持ちようが全然違います。
もし10件、20件応募しても「なかなか採用されない!」となったときは、本記事を思い出して頑張ってみてください!
みんな最初は受注できなくて苦しむ
Webライターの始め方に関する悩み相談Q&A


下記にいままでいただいた、「Webライターの始め方」に関する悩みや質問に関して、回答します。
Webライター初心者が持つ悩みや疑問は、みんな似ているので、なにかの参考になるはずです。
Webライターを始める第一歩を踏み出そう!!





Webライター始めてみます!



まずはブログを開設しましょう!
本記事では、「Webライターの始め方」について解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
- まずはパソコンを準備
- Webライターを始めるのは5ステップで簡単
- Webライターをやるならブログは必須
まずはWebライターを始める第一歩を踏み出しましょう!!
Webライターの始め方についてじゅんからの宿題





せっかくこの記事をここまで読んでくれた人に忘れないように宿題を出します‼
- パソコンを持っていない人はパソコンを準備する
- まずは実質無料でブログをはじめる
- 本記事を読みながら5ステップ順番に実践する
- クラウドソーシング登録までいったら注意点を振り返る
ブログを簡単にはじめる方法は、「完全ド素人でもわかる!WordPressブログのはじめ方【15分で完了】」の記事にまとめてあります。


読みながらやれば初心者でも今日からブログをはじめられますよ!
人間、「やろう」と思っても、その強い気持ちが持続するのは48時間です。
それを過ぎるとなんとなく「まあいいや」となってしまいます。思い当たりますよね?
なので、もしいま「Webライターをやろう!」と少しでも思ったのならば、行動に移しましょう!
ぼくは、ほんの少し先で待っています!!



ここまで読んでくれてありがとうございました‼
ライティングに迷った時は当ブログ「Webライターの地図」を思い出してくれるとうれしいです。
あなたに方向を指し示せる地図のような存在になれるよう更新を頑張っていきます。
それでは素敵なWebライターライフをお過ごしください。
ではでは‼