
副業したいけど時間ない……



サラリーマンって忙しいですよね



周りのみんなも副業なんてやってないからいいや



「時間がない」は勘違いです
- 副業をしたいけど忙しくて時間がない
- 時間がなくてもできる副業ってある?
- 副業する時間の作り方を知りたい
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 忙しくて「副業する時間がない」は勘違いだった
- 副業をする時間がない人の特徴(昔のぼくです)
- 時間がない人におすすめの副業
- 忙しいサラリーマンへ伝えたい副業する時間の作り方
本記事では「時間がない人でも超簡単にできる副業」について紹介します。
読み終えれば、「時間がなくてもできるおすすめの副業」と「副業をする時間の作り方」もわかります。
副業をすると控えめに言って人生が変わります。
サクッと読んで今日から副業を始めてみましょう!!
前置きはいいから、「おすすめの副業だけ教えて!」という人は「時間がない人におすすめの副業」から、「時間の作り方だけ知りたい!」と人は「忙しいサラリーマンへ伝えたい副業する時間の作り方」から読んでみてください。


この記事は副業ブロガーとして
- 2021年バリューコマースメディアアワード新人賞を受賞
- みんなのブログランキング副業部門1位獲得
- ブログ最高月収40万円
- 月5,000PV達成
のぼくが
「時間がない人でもできる副業」と「時間の作り方」について書きます。
忙しくて「副業する時間がない」は勘違いだった





忙しくて副業する時間なんてないですよ



それは勘違いですね
忙しくて「副業する時間がない」は勘違いです。
時間はあるけど使い方を間違えていて、それに気づいていないだけです。
ぼくも副業を始めるまでは、自分のことを忙しいサラリーマンだと思っていましたが、いまでは
毎日5時間くらい副業
しています。
毎日5時間ですよ!信じられますか?
ぼくは外資系メーカーに勤める管理職の営業マンです。
決して、暇な職場ではありません。
外資系のイメージとおり「成果主義」の職場なんです。
日本の企業と違い、成果がでない人や部署には、ある意味ドライな環境です。
会社を去っていく人は毎年何人もいますし、不採算事業の売却や工場の閉鎖もなんども見てきました。
そんな職場が暇なはずはありません。
でも、ぼくはそこで本業もこなしながら副業をする時間をしっかりと確保できています。
自慢をしたいわけではなく、
「副業する時間がない」というのは勘違い
とお伝えしたいのです。
勘違いだということは、次を読んでいただけるとわかると思います。
忙しくて時間がないは勘違い
副業する時間がない人の特徴(昔のぼくです)





本当に時間がないんです……



無駄な飲み会に行ってませんか?
ここでは副業する時間がない人の特徴について解説します。
1年前のぼくがなぜ時間がないと思っていたかをあげると、その特徴が見えてきます。
- 上司や同僚に気を使って仕事もないのに会社に残っている
- 上司からの飲みの誘いを断れない
- 同僚との飲みで会社の愚痴を言ってストレスを発散している
- 通勤電車ではスマホのゲームをやっている
- 運よく電車で座れたときは寝る
- 飲み疲れでいつも朝は出勤ギリギリまで寝ている
- 帰宅後の晩酌とテレビが唯一の楽しみ
- 休みの日は10時まで寝たい
- 土日祝日は体と心を休めるために使う
- 日曜日は翌日からの仕事で憂鬱なので疲れることはしたくない
- 休みの日になにをしたか聞かれてもすぐに答えられない
あなたも思い当たることありませんか?
これじゃ、時間がないのは当たり前ですよね……
逆に上記をひとつひとつ潰していけば、副業する時間は作れます!
副業する時間がない人は時間を大事にしていない
時間がない人におすすめの副業





時間がなくてもできる副業ないですか?



本当は時間をつくるのがおすすめですが……
本当は副業をやる時間を作って副業をやるのがおすすめです。
しかし、すぐには時間は作れないと思いますし、
始めることが1番大事
だとぼくは思います。
なぜなら、ぼくも最初は時間を作ることより、まずはスキマ時間でできる副業を始めたことでいまがあるから。
ぼくが1番はじめにやった副業はポイントサイトでのアンケートやゲームです。
「はぁ??」
ですよね……
でもバカにするなかれ!
ぼくは会社への電車の行きと帰りにポイントサイトをやっただけで
月1万超えるときも
ありました。
月1万もあれば、いろいろできますよ!
だまされたと思って、まずは以下のサイトに登録して初めてみてください。
ぼくが実際にやっていた10個以上のポイントサイトから厳選したサイトだけ選びました。
他にもちょびリッチ
4つのポイントサイトについて、もう少し詳しく説明しますね!
1. マクロミル


アンケートでポイントを稼ぎたいならマクロミルは必須です。
はっきりいって他のアンケートサイトとは歴然の差があります。
マクロミルは、
- アンケートが多い
- 1件あたりのポイントが他と比べて段違いに高い
- 隠れモニター依頼もある
ので、アンケートに関しては最強のポイントサイトです。
ぼくはマクロミルのアンケートに答えているだけで、月2,000~3,000円は稼いでいました。
アンケートを継続しているとくる「隠れモニター*」もやるとさらに収益は上がります。
(*隠れモニター:買い物した商品をバーコードで読んで、買った場所や値段を答えるもの)
アプリも非常に使いやすいですね。
アンケートで稼ぐならマクロミルは必須
2. ハピタス


ハピタスはアンケートだけじゃなく、
- ハピタスを経由して楽天で買い物をするとポイントがつく
- クレジットカードなどをハピタス経由で契約すると数千円~数万円もらえる
のがおすすめポイント。


楽天ユーザーなら、買い物やホテルの予約、Koboで本をダウロードするときなど、
ハピタスを経由するだけで1%分のポイントが「楽天とは別に」
つきます。
デメリットは経由するのが少し面倒なところですが、1%還元ならやらない理由はないですよね。
ぼくは忘れないかぎり、今でもハピタスを経由して楽天で買い物をしています。
それと、もう一つ破壊力があるのが
クレジットカードを作るときのポイント還元。


画像を見てもらうとわかるのですが、例えば大丸・松坂屋カードを作ると10,000円分、AOYAMAライフマスターカードなら7,000円分のポイント還元と超お得!
大丸・松坂屋のカードの年会費は2,200円、AOYAMAライフマスターカードなら初年度無料(2年目から1,375円)なので、ハピタス経由で入会するとタダでお金がもらえます。
楽天ユーザーやクレジットカードを作りたい人はハピタスが超おすすめ!
3. ECナビ


ECナビはアンケートもありますが、簡単なゲームでポイントを稼げるのがおすすめポイント。
長いアンケートって疲れるんですよね……
そんなときは、なにも考えずにゲームをやるだけでポイントがつくECナビが楽です。
ECナビで大きく稼ぐことはできませんが「ちりも積もれば」です。
疲れたときにもポイントが稼げるECナビ
4. キューモニター


最後はキューモニター。
キューモニターのおすすめポイントはずばり「ショッピング・ダイアリー」
キューモニターで地道にアンケートに答えていると「ショッピング・ダイアリー」というアンケートの案内がくることがあります。
ぼくも半年くらいやったころに案内があり、いまでもやっています。
「ショッピング・ダイアリー」とは、買い物をしたときにアプリでバーコードを読んで、買った場所、値段など簡単な質問に答える継続型のアンケートです。
このアンケートは、普段の買い物のついでに2~3分作業するだけで月2,000円くらい稼げます。
「ショッピング・ダイアリー」 の他に、通常のアンケートや他の簡単なモニター活動をするだけで月3,000前後は稼げるのでおすすめです。
キューモニターは買い物のついでに手軽にアンケートができておすすめ
他にもポイントサイトはいっぱいありますが、この4つで十分です。
4つのサイトで上手くいけばスキマ時間だけで1万円前後は稼げるでしょう。
クレジットカードの申し込みなどをした月は、数万円は余裕でいきます。
今日からできるので、まずは登録をして試してみてください!
忙しいサラリーマンへ伝えたい副業する時間の作り方





もっと稼ぎたいです



副業をやる時間を作りましょう
上記では時間がなくても副業で稼げる方法としてポイントサイトを紹介しました。
ポイントサイトのいいところは、通勤電車の中などのちょっとしたスキマ時間に稼げること。
しかし、ぼくがポイントサイトをやって得た1番大きな収穫は
「もっと稼ぎたい!」
と思えたことです。
いくら頑張っても、ぼくがポイントサイトで稼げたのは1万円前後でした。(クレジットの申し込みなどを除く)
クレジットカードやその他のサービスの申し込みも、毎月やるわけにはいきません。
「もっと稼ぎたい!」と思ったぼくは
時間を作って他の副業をやろう!
と決めました。
ポイントサイトのおかげで、ぼくの副業熱に火がついたんです。
そこで、ぼくが副業をやるためにやった時間づくりについて解説します。
基本的には「時間のない人の特徴(昔のぼく)」であげたものに対する対策です。
ちょっとスパルタに見えるかもしれませんが、習慣化してしまうと楽になります。
それと全部一気にやる必要はないので、少しづつ試してみてください。
ただし、「いつからやるか」は決めないとズルズルといっちゃう可能性があります。
1週間おきくらいにひとつ導入していってみると良いでしょう。
副業する時間を作る方法① | 残業しない





残業しないと仕事が終わりません



翌日に回しましょう
副業をする時間を作るためには、まず残業を無くしてください。
「そんな無茶な!」
と思いましたか?
ぼくは自分が仕事をダラダラやっているなと気づき、以下のような対策をとりました。
- 仕事をダラダラやらずに集中して時短
- 無駄な休憩を取らない
- 場合によっては昼休みも仕事する(副業でもOK)
そして、堂々と定時に帰るようにしました。
しっかりと仕事をしているのを周りの人も見ているので何も言われません。
最近は残業が「良くない」という風潮もあるので、会社によっては意外と問題ないのではないでしょうか?
でも職場によっては「周りの人が残っている中で帰りづらい」という人もいるかもしれません。
ぼくはそれでも
勇気をもって定時に帰るべき
と考えます。
会社や上司はあなたの人生に1ミリも責任を持ってくれません。
それはもうぼくだけでなく、みんなわかっているはず。
勤務時間中はしっかりと仕事をして、定時に堂々と帰りましょう!
残業は副業の大敵
副業する時間を作る方法② | 飲み会は最低限にする





飲み会行かないと付き合いの悪いやつと思われそう……



ちょうどいいじゃないですか!
「飲み会には行かなくていい」と言う人もいますが、ぼくはそこまでしなくてもいいかなと思います。
自分からあえて一切飲み会に行かないことで、職場の人間関係を悪くする必要はないと思うから。
なのでぼくは
飲み会は月1回以内
と決めました。
「月1回、2次会はなし」とすれば、せいぜい2~3時間ですみますし、人間関係を維持するコストと思えばたいしたことがないかなと……
最近は「飲み会には一切出ません!」という人もいるので、たまに出れば十分でしょう。
ちなみに友人との飲み会も1回に数えてくださいね。
ぼくは、なので職場の飲み会は極端に減りましたが……
友人との飲み会の方が楽しいですからね!
飲み会を月1回に押さえれば副業時間は確保しやすい
副業する時間を作る方法③ | 通勤電車はインプット時間にする





通勤電車でのゲームが楽しみです!



インプットする時間にしましょう!
通勤電車に乗っている時間をインプットする時間にしましょう。
副業を始めるためには学習をすることが必須ですが、なかなか時間がないですよね?
なので、通勤時間を有効活用しましょう。
スマホでゲームをやるのではなく、例えばWebライターをやるためのテキストを読めば電車の時間も有意義に過ごせます。
最近のおすすめはVoicyやスタエフなどのラジオでのインプットですね!
Youtubeなどでもいいのですが、ラジオの方がCMも入らないし便利かなと思います。
自分がやりたい副業に必要な知識を通勤電車でインプットする
副業する時間を作る方法④ | 朝活をする





朝起きるのがツラいです……



早く寝ましょう!
「副業する時間がない」という人は朝活をやりましょう!
朝活は本当におすすめです。
朝の脳はフレッシュな状態なので、作業効率が凄く上がります。
ぼくは夜にウンウン唸りながら全く書けなかった文章が、翌朝になるとサラっと書けたという経験が何十回とあります。
同じ時間でも夜と朝ではできる作業量が変わるんです。
なので、効率の上がらない夜に作業するくらいなら、さっさと寝て翌朝に早起きすることで作業量を増やせます。
- アップルの創業者スティーブ・ジョブズ
- アップル現CEOのティム・クック
- ウォルト・ディズニーのCEOのロバート・A・アイガー
- バラク・オバマ元アメリカ大統領
- 村上春樹
などほんの一例ですが、多くの成功者は早起きです。
ポイントは睡眠時間を犠牲にするのではなく、早寝早起きをして寝る時間をズラすだけということ。
睡眠時間を削るのはハードルが高いという人もこれならOKのはず。
早く寝れば早く起きられるので単純なんですが、結構みんなやらないんですよね。
去年までのぼくもそうでした……
効率の上がらない夜に作業をするより早く寝て朝活がおすすめ
副業する時間を作る方法⑤ | テレビをダラダラ観ない





テレビは無意識につけてます



見る番組を決めましょう
テレビをダラダラ観ないことも副業をやる時間を確保するのに大事です。
夕食のときなど無意識にテレビをつけていませんか?
ぼくも去年までは仕事から帰宅後、お風呂に入って食事を食べるときに、なんの意識もなくテレビをつけていました。
特に観たい番組があるわけでもなく、つけてからやっている番組の中から探す感じで。
観たい番組がない場合は適当なバラエティ番組に落ち着いて、晩酌をしながらダラダラと寝る時間までテレビ。
こうして副業をやる時間はダラダラ観るテレビに消費されます。
バラエティを観るなというスパルタな話ではなく、
観たい番組を決めましょう!
という話です。
しっかりと考えてみると結局、本当に観たい番組ってそんなないんですよね……
ぼくは本当に観たい番組は録画しています。(フジテレビのザ・ノンフィクションとか)
夕食時にテレビを観る習慣をなくしたら、食事後に副業をやる時間の余裕が生まれました。
いまでは、平日はほぼ毎日食事のあと寝るまで3~4時間は副業ができています。
いままでダラダラとテレビを観るのにどれだけの時間を浪費したのかと思うと、ちょっと悔しいくらいです……
テレビを観る時間を減らすと副業時間を確保できる
副業する時間を作る方法⑥ | 休日も平日と同じ時間に起きる





休みの日くらいゆっくり寝たいです……



平日と同じ時間に起きても大丈夫
休日も平日と同じ時間に起きれば大幅に副業をする時間が増えるのでおすすめです。
「休みの日くらい疲れているからゆっくり寝たい」
ぼくもそう思っていました。
でも思い出してください。
昼くらいまで寝て、
本当に疲れは取れましたか?
ぼくは、たいして疲れがとれている実感がない上に、昼過ぎに起きることで休日の1日が短く感じ、毎回後悔していました。
休日も平日と同じ時間に起きて朝活をすると、驚くほど1日が長いことに気づきます。
ぼくは土日でも5時とかに起きていますが、5時間くらい作業してもまだ朝の10時なので、凄く得をした気分になります。
ゆっくりと昼食でもとり、午後は好きにするのがおすすめです。
「それじゃ疲れる!1週間の疲れが取れない!」
という人は、
15~30分の昼寝
をしてください。
それだけで相当回復します。
午後の時間を使ってサウナでも行ってリラックスするのもありでしょう。
平日起きられるのに、休日は起きられないのは気持ちだけの問題です。
休みの日に質の悪い睡眠をむさぼっても体力は回復しません。
ぜひ今週から試してみてください。1日の長さに感動しますよ!
休みの日にダラダラと昼まで寝るのはもったいない
副業する時間を作る方法⑦ | 自分の時間を時給で考える





なんかもっと簡単な方法ないですか?



自分の時間を時給で考えましょう
副業をする時間を確保するためにおすすめする最後の方法は、
自分の時間を時給で考える:時給思考(いま思いついた言葉です)
ことです。
自分の時間を時給で考えるようになると、ひとつひとつの行動に対して、
その行動に時間を使う価値があるのか?
を考えるようになり、無駄な時間を使わなくなるから。
例えば、自分の時間を時給として考えられるようになると、100円安いタマゴを買うために15分も遠いスーパーに行くのはナンセンスですよね?
往復30分かけてタマゴを100円安く買う(時給200円)くらいなら、その時間を副業に使った方が稼げます。
また時給思考ができるようになると、時短家電や効率化ツールに”投資”できるようになります。
具体的には、
- 食洗器(Panasonic)
- ロボット掃除機(iRobot)
- 電子書籍(楽天Kobo | kindle paper white)
- ゲーミングマウス(ロジクールG604)
- イヤホン
などです。
食洗器は6万円くらいしますが、あなたが副業で時給1,000円くらい稼げるのであれば、すぐに元が取れます。
皿洗いに1日30分かかっていたとしたら、皿洗いをせずにその時間に副業をやれば6万円は4ヶ月(500円×120日=6万円)で稼げる計算です。
他にも例えば、ぼくは楽天Kobeを買ってから図書館に行くのもやめました。
時給思考は要は、
時間をお金で買う
考え方です。
自分の時間はタダではありません。
自分の時間を時給で考える思考を身につけましょう!
もちろん、家族や友人との楽しい時間に時給思考を持ち込むのはNGですけどね。
その時間を副業に充てたらいくらになるか考える
副業がしたいけど時間がない人に関するQ&A





まだ聞きたいことがあります



なんでも聞いてください!
副業する時間は作れます





副業する時間が作れそうです!



生活が充実しますね!
本記事では、 「副業する時間の作り方」について解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
- 忙しくて「副業する時間がない」は勘違い
- 始めはハードルの低いポイントサイトで副業もおすすめ
- 時給思考などで副業する時間は作れる
「副業する時間がない!」と勘違いしている人にじゅんからの宿題





せっかくこの記事をここまで読んでくれた人に忘れないように宿題を出します‼
- 「副業をする時間がない」というのは言い訳と自覚する
- いきなり本格的な副業のハードルが高い人は、まずは紹介した4つのポイントサイトをやる
- 「忙しいサラリーマンへ伝えたい副業する時間の作り方」を復習する
Webライターを始める方法は、「【現役副業Webライター】のぼくが教える副業Webライターの始め方【3ステップで簡単です】」の記事にまとめてあります。


読めば簡単に副業Webライターを始められますよ!



ここまで読んでくれてありがとうございました‼
ライティングに迷った時は当ブログ「Webライターの地図」を思い出してくれるとうれしいです。
あなたに方向を指し示せる地図のような存在になれるよう更新を頑張っていきます。
それでは素敵なWebライターライフをお過ごしください。
ではでは‼