
副業Webライターの始め方がわかりません



最初はなにからすればいいかわかりませんよね



まずはしっかりと勉強してから来年取り組みます!



じっくり勉強するよりも早く始めてしまうのが正解です‼
- 副業Webライターの始め方がわからない
- 副業Webライターがクラウドソーシングで稼ぐ方法を知りたい
- 副業でWebライターを始めるといいことあるの?
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 副業Webライターの始め方5ステップ
- 副業Webライターがクラウドソーシングで稼ぐ方法7選
- 現役副業Webライターが教えるWebライターを始めてよかったこと3つ
本記事では「副業Webライターの始め方」を紹介します。
読み終えれば、副業Webライターのやり方がわかり、稼いでいくことができるようになります。
「副業Webライターの始め方5ステップ」を書いていきます。
副業Webライターの始め方5ステップ【完全初心者向け】





副業でWebライターを始めるには、なにからすればいいですか?



5ステップで簡単な方法を解説します
この記事では副業でWebライターを始めたいけど、なにから始めたらいいかわからないという「完全初心者向け」に副業Webライターの始め方を5ステップで解説します。
ステップは上記のとおりです。
詳しく解説しますね‼
Webライターを始めるにはたったの5ステップ
Webライターの始め方STEP① | ブログをはじめよう



ブログはやった方がいいですか?



絶対やるべきです!
Webライターをはじめるなら、まずはブログをやりましょう。
初心者Webライターがブログをはじめるべき理由は3つ。
- ライティングを学べるから
- ブログが名刺代わりになるから
- 文章力がわからない人に仕事はこないから
他にも理由はありますが、気になる方は以下の記事にもう少し詳しく書いています。


ちなみにブログはWordPressでやることをおすすめします。
WordPressができると仕事の幅が圧倒的に拡がるし、単価も高くなります。
費用がかかりますが、すぐに回収できるので、初期投資としてブログを開設しちゃいましょう。



なんかブログ開設って難しそう……



大丈夫です!
以下の記事で画像を使ってわかりやすく解説していますので、見ながらやれば最短10分、ゆっくりやっても30分あればブログを始められます。
\ 初心者でも15分で簡単・安心の国内シェアNo.1 /
\ 初心者でも15分で簡単・安心の国内シェアNo.1 /


Webライターの始め方STEP② | Webライティングの基礎を学ぼう





基礎はどうやって学べばいいですか?



本を2冊くらい読めばOKです
Webライターを始めたいのであれば、まずはWebライティングの基礎を学びましょう。
といっても、本を1-2冊読めばOKです。
なんならWebライターを始めながら並行して読むのでも大丈夫です。
以下の2冊の本はぼくも実際、Webライターを始めてから読み始めました。
『沈黙のWebライティング』


この本を読むと「Webで文章を書く」ということがどういうことかわかります。
Web上でのライティングは、紙の本や雑誌とは違った書き方が必要です。
Webライターとして稼ぐための、「Webライティングの基礎知識」が、この本を読めばわかります。
『20歳の自分に受けさせた文章講義』


この本を読むと「話せるのに文章を書けない!」という悩みが解決します。
具体的には「話し言葉を書き言葉に変換するノウハウ」を学べます。
ぼくはこの本を読んだおかげで自信をもってWebライターになることができました。
ちなみにamazonで現金チャージして買うとお得ですよ!
他にもおすすめの本はありますが、まずはこの2冊で十分です。
仕事を請けながら足りない知識は少しづつ足していけばいいです。
何よりも基礎を身につけたら、あとは実践が一番の勉強になります。


Webライターの基礎は本を2冊ほど読めばOK
Webライターの始め方STEP③ | ブログ記事を書こう



Webライティングの本を読みました‼



ブログ記事を書きましょう
本を読みながらでいいので、ブログ記事も書いていきましょう。
でも「ブログ記事ってなにを書けばいいの?」って迷いますよね。
よく「自分の好きなテーマを選びましょう」と言われますが、それがわからない……。
なので、ぼくは以下のことを書くことをおすすめしています。
- 本業や学業について
- 趣味について
- これからやりたいことについて
ぼくは、農業を始めたいので、「なぜ農業を始めたいと思ったのか」「農業の始め方」などブログで書き始めました。(別ブログです)
いまだったら、Webライターをはじめる初日からWebライターについて書いたと思います。
当時は”実績がないと書けない”と思って、最初はWebライターについて書かなかったんですよね。
他にも趣味だったら、「どうやってその趣味を始めるのか」とか、「その趣味の魅力」などについて書いてもいいでしょう。
ブサイクな文章でもいいので、とにかく書き始めることが大事
Webライターの始め方STEP④ | クラウドソーシングサイトに登録する





ブログ記事を書きました‼



じゃあクラウドソーシングサイトに登録しましょう
Webライティングの基礎を本で勉強してブログを書いたら、クラウドソーシングサイトに登録をしましょう。
副業初心者のWebライターは、最大手の「ランサーズ」と「クラウドワークス
登録は無料でできますので、すぐに登録してしまいましょう。
「ランサーズ」と「クラウドワークス」について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。


登録をするときにプロフィールが必要になりますが、わからない人は下記に「テンプレート」もありますので、参考にしてもらえるとうれしいです。


「テンプレート」を使って、サクッとプロフィールは終わらせましょう。
そこに時間を使うよりも案件に使う方が全然いいです!
初心者の副業Webライターなら大手クラウドソーシングサイト2社に登録
Webライターの始め方STEP⑤ | 案件に提案して仕事を請ける





登録もすぐにできました



じゃあ早速、仕事を請けましょう
Webライティングの本を読んで、クラウドソーシングサイトに登録したら、さっそく案件に提案して仕事を請けましょう。
「えっ?もう仕事を請けるんですか?まだ準備が、、、」と思うかもしれませんが、もうOKです。
準備は完了しています。
あとは案件を請けながら足りない知識は本などを読んで補っていきましょう。
当面、仕事で得たお金は自分の副業のスキルアップに使うのがおすすめです。
そのためにも早く仕事をして稼いでいきましょう!


本を読んで、クラウドソーシングサイトに登録したら、すぐに仕事を請ける
副業Webライターがクラウドソーシングで稼ぐ方法7選





どんな風に案件をこなせばいいですか?



クラウドソーシングサイトで稼ぐ方法を具体的に解説しますね
案件を請けるといっても、「どう立ち回ればいいのかわからない」と思いますよね?
次に副業Webライターがクラウドソーシングサイトで稼ぐ方法を7つ紹介します。
ぼくが実践している方法なので、より初心者に近い目線でのアドバイスができるかなと思います。
ぼくが実際にクラウドソーシングサイトで実践している副業Webライターとして稼ぐ方法を紹介
1.文字単価1円未満の案件はやらない





文字単価0.1円で初心者歓迎の案件はどうですか?



スルーしましょう
「初心者WebライターでもOK!」「未経験からスキル向上!主婦歓迎」などと募集している、文字単価1円未満の案件はやらないのが正解です。
文字単価が1円未満だとあまりにも稼げないので、心が折れて続かないからです。




たとえば上記のような1文字0.1円の案件だと、1時間で2,000文字書いたとしても、たったの200円です。
初心者の場合、執筆スピードはもっと遅くなりますので、時給200円どころか100円とかになり割に合いません。
タイミング悪くどうしても1円以上の案件が見つからない場合は、あまりおすすめしませんが、0.5円くらいまで単価を下げるのもありかな、と思います。
ただ、それは実績をつけるためと割り切って、こなしながら1円以上の案件を常に探しましょう。
基本的には1円未満の案件はやらない
2.提案はプロジェクト案件に絞る





タスクとプロジェクトどっちをやるべきですか?



プロジェクト案件一択です
提案はプロジェクト案件に絞りましょう。
タスク案件は単純作業の仕事で全く稼げないし、スキルとして自分に残るものがほとんどありません。
タスク案件はたとえば「口コミを書いてください」とか、「アンケートに回答してほしい」などちょっとした文章を書いて数十円から数百円もらうような仕事です。
ぼくも初期のころ少しやりましたが全く稼げませんし、なによりも時間がもったいなかったなと思っています。
なのでサイトのシステムに慣れるために1回くらいやるのはいいかもしれませんが、それ以上は不要です。
提案は継続的に稼げて、スキルアップもできるプロジェクト案件に絞りましょう。
タスク案件をやる必要なし
3.提案は数ではなく質を大事にする





なんど提案しても落ちてしまいます



数を打つよりも一つ一つの提案を大事にしましょう
クライアントへの提案は数ではなく質を大事にしてください。
クライアントは多くの提案を見ていますので、テンプレートそのままの通り一遍の提案を見飽きています。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」といいますが完全な間違いですね。
案件を獲得するコツは、自分に合いそうな案件を選んで、一つ一つ丁寧に相手の求めていることを確認して自分がやるメリットを相手に提案することです。
ぼくは実際にそうやって案件を獲得していますし、提案数に対して、獲得できている案件の割合は5割バッターを超えています。
結果、提案に使う時間は少なくて済み案件に注力して稼ぐことができます。
丁寧に提案をすることで受注率は確実にアップし、時間も節約できる
4.ライティングの得意分野を作る





いろいろな案件を経験した方がいいですか?



最初はできれば1つに絞るのがいいですね
Webライターとして稼いでいくには、ライティングの得意分野を作ることがおすすめです。
1つの分野で実績を積み、専門性を持たせると同じテーマの案件をもったクライアントから評価されやすくなるからです。
たとえばぼくは「英語」と「アウトドア」に絞って実績を積むようにしていますが、それらのテーマだと示せる実績もありますし、クライアントへの提案もスムーズにできます。
初心者で「得意分野がない!」という人も自分が興味を持てることや、調べてても苦でないものを選んでやっていくといいと思います。
でも、「初心者だしそんなに案件を選べる立場にないよ!」と思うかもしれませんが、大手2社では毎日案件がアップされますので、こまめにチェックすれば見つかるはずです。
同じテーマを勉強しながら案件を継続していくと、徐々に得意分野として稼げるようになります。
Webライターとして得意分野を作ると稼げる
5.Webライティングのスキルを磨く





文章を書くのが苦手です



ライティングスキルは書けば書くほど上達しますよ
当たり前ですが、Webライティングのスキルを磨くと稼げるようになります。
ただし、漠然と書いていてはWebライティングのスキルは上達しません。
Webライターとして案件を受注し始めたら、少しづつ以下の方法でスキルを磨いていきましょう。
- 文章の型を1つ覚える (PREP法)
- TwitterでPREP法の練習する
- Webライター関連の本を読む
- 参考にするライターやブロガーの記事を読んでマネをする
- 上記をやりながら案件数をこなす
これらの方法をコツコツこなしていくと、いつの間にかWebライティングのスキルはアップしているはずです。
自分でいうのもなんですが、ぼく自身が自分のスキルアップを実感し始めたのは、半年くらい取り組んでからです。
センスのある人はもっと早いと思いますので、頑張ってスキルを磨いていきましょう。
案件をこなしながらスキルを常に磨く
6.相性の合うクライアントを見つけたら全精力を注ぐ





文章を褒められました!



相性が合うのかもしれませんね‼
相性の合うクライアントを見つけたら全精力を注ぎましょう!
なぜならスキルに関係なくどうしても相性の合わないクライアントは必ずいます。
ルールに細かいとか、句読点の打ち方が独特とかならまだしも、感覚的に「違うんだよな~」とか直されるようだと、相性が合わない可能性が高いです。
相性が合わないクライアントと頑張っても認められないし、win-winになれないので、「なんか合わないな」と思ったら”区切りのいいところで”やめるのが正解。
一方、あなたの文章を感覚的に認めてくれるクライアントとはwin-winになれる可能性があるので、「絶対に逃さないぞ!」くらいの気合を入れて執筆しましょう。
結果いい文章が書け、クライアントも喜び、信頼関係も構築されます。
相性の悪いクライアントはあきらめ、相性のいいクライアントを探す
7.案件数を増やして取捨選択をする





案件数が増えてきて時間が足りません



案件が増えることはいいことです!
ある程度Webライターの仕事に慣れてきたら、案件数を増やして取捨選択をしていきましょう。
いくつかの案件を抱えるようになると、自分にとっていい案件と、そうでもない案件とに分かれてきます。
たとえば、「この案件は書きやすいしクライアントと相性もいいけど単価が安い」とか「書き直しが多くてたいへんだけど単価は高いし、スキルアップもできる良い編集者」などと案件の特色がわかると思います。
- 文字/記事単価
- ライティング以外の仕事の有無 (写真、WordPress入稿、hタグなど)
- 修正回数
- 記事構成の有無
- 将来性 (企業案件で他の分野あり、高単価ライターを複数抱えているなど)
- 自分の伸ばしたい or 得意分野か
案件の整理ができたら、トータルで割に合わない仕事から手をつけて何とかしましょう。
方法としては、「単価を上げてもらう」か、「やめるか」のどちらかです。
案件数を整理して残った「良い仕事」を頑張りながら、さらに案件を追加していくというサイクルを繰り返します。
取捨選択サイクルを繰り返すことで、やりやすくて単価もいいという仕事が増えていき稼げるようになっていきます。
案件を取捨選択して条件を良くしていく
現役副業Webライターが教えるWebライターを始めてよかったこと3つ





Webライターってそこそこたいへんですよね



でもいいこともたくさんありますよ‼
Webライターは決して楽な仕事ではありませんが、「希望のある仕事だな」とも思っています。
Webライターに興味はあるけどたいへんそうだし、やろうか迷っている。
そんな人に現役副業ライターのぼくがWebライターを始めてよかったなと思うことを3つだけ紹介します。
- 案件について調べるので知識が身につく
- 会社に依存しないマインドが得られる
- Webライティングのスキルが資産になる
副業でやるWebライターには希望がある
1.案件について調べるので知識が身につく





案件調査が面倒です。。。



知識が身につくのを楽しみましょう!
Webライターをやるとクライアントから出される案件について調べるので知識が身につきます。
なぜならWebライターの仕事にとって調査は必須の仕事だからです。
クライアントからたとえば「農業 新規 長野」や「Webライター 副業」などキーワードが指定されますので、Googleでライバルサイトや周辺情報を調べる必要があります。
調査して知識が拡がることを楽しめると、Webライターの仕事が楽しくなります。
なので好きなテーマや興味のある案件を選んでいくというのが、Webライターにとって結構重要です。
好きなことをさらに調べて知識が身につくので、Webライターの仕事は本当に楽しいです!
Webライターは調査をして知識が身につくことを楽しめる
2.会社に依存しないマインドが得られる





お小遣いは増えましたが。。。



それは素晴らしいことです‼
Webライターで稼げるようになると会社に依存しないマインドになります。
「自分1人で稼ぐことができる」
というのは凄く自信になるからです。
たとえばぼくは月5万円と決して多く稼いでいませんが、作業量を倍にすれば10万を稼げることを肌で実感しています。
「10万円じゃあ生活できないよ!」
と言われそうですが、田舎に引っ越せば暮らしていけるかもしれません。
Webライターは仕事場所を選びませんので海外でもできます。
また、今は副業のため作業量に限界がありますが、会社を辞めれば4倍以上に作業量を増やせますし、単価も上げることができるでしょう。
誤解ないようにしてほしいのですが、なにも会社を辞めるのを推奨しているわけではありません。
実は「会社に依存しないマインド」は、本業にとってもいい効果があります。
- 会社で堂々と意見を言えるようになるので評価が上がる
- 文章やプレゼンが上手くなる
- お小遣いで家族サービスして関係が良くなり仕事にも気合が入る
- 飲み会に参加する回数が減り体調がよくなり仕事効率が上がる
- 執筆する分野によっては仕事に活かせる
上記のとおり、副業でWebライターをやるのはメリットだらけなんです。
ぼくは副業Webライターを始めてから、毎日が楽しくてしかたがありません!
半年くらい頑張れば、このマインドが得られますのでぜひ頑張ってみませんか?
会社に依存しないマインドは本業にも良い影響がある
3.Webライティングのスキルが資産になる





Webライティングって労働型ですよね。。。



そうとも言えません
Webライティングのスキルは資産になります。
Webライターの仕事は書いた分だけお金をもらう仕事なので労働型ですが、文章を書くスキルは”自分のモノ”です。
ライティングスキルがあるとあらゆる場面で活躍できます。
一番簡単な例としてはブログに活かせることでしょうか。


他にも副業なら会社で使う企画書、個人事業主なら自分の商品の広告文章を作成するなど、あらゆるところでモノを書く技術は役立ちます。
Webライティングのスキルを身につけると、これからの人生で必ずあなたの財産になるでしょう。
Webライティングができると人生に役立つ
まとめ:副業Webライターには『夢』があります





なんだか頑張れそうです!



Webライターは楽しいですよ‼
本記事では、【現役副業Webライター】のぼくが教える副業Webライターの始め方についてを解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
- 基礎を学んだらすぐに仕事を請けるのが大事
- 案件を複数抱えながら常に整理していく
- Webライティングのスキルは人生に役立つ
まずは始めることが大事ですね!
副業Webライターの始め方についてじゅんからの宿題





せっかくこの記事をここまで読んでくれた人に忘れないように宿題を出します‼
- 本で基礎を学ぶ
- クラウドソーシングサイトに登録する
- 案件を請ける
自分がWebライターに向いているのか確認する方法は、下記の記事にまとめてあります。


読んでおくとあなたがWebライターとしてやっていけるかの参考になりますよ!



Webライターの仕事には「夢」があります
ぜひ、みなさんも取り組んでみましょう!


Webライターを始めたあとに迷った時は当ブログ「Webライターの地図」を思い出してくれるとうれしいです。
あなたに方向を教えられる地図のような存在になれるよう更新を頑張っていきます。
それでは素敵なWebライターライフをお過ごしください‼