
Webライターになる勉強方法がわかりません



いろいろな情報があるんで悩みますよね



有料の講座を受ければ簡単ですよね!



お金をかけずに独学でも勉強できますよ!
- Webライターに必要なスキルを教えてほしい
- お金をかけずにWebライターの勉強がしたいけど方法がわからない
- 有料の講座はおすすめなの?
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ぼくが初心者Webライターの頃にもっと勉強しておけばよかったと痛感したスキル
- 【5STEPで簡単!】ド素人でもお金をかけずに副業Webライターで月5万稼げるようになる勉強方法
- Webライター初心者に有料講座は必要ありません
本記事では「Webライターの勉強方法」を紹介します。
読み終えれば、お金をかけずにWebライターとして稼げるようになります。
ノースキルだったぼくが実践してできた方法なので、みなさんにも可能です。
この記事は副業Webライターとして最高月収11万円を稼いだぼくが「Webライターの勉強方法」について書きます。
ぼくが初心者Webライターの頃にもっと勉強しておけばよかったと痛感したスキル





なにを勉強すればいいですか?



まずは3つだけ勉強しましょう
ぼくが初心者Webライターの頃にもっと勉強しておけばよかったと痛感したスキルは
- Webライティングの基礎
- 記事構成の作り方
- SEOライティングの初歩的知識
の3つでした。
3つのスキルさえあれば初心者Webライターとしては十分すぎる能力です。
次に詳しく解説します。
1.Webライティングの基礎





Webライティングの基礎ってなんですか?



読みやすい文章を書くコツです
Webライターに1番必要なのはWebライティングの基礎スキルです。
Webの文章は、本など「紙に書かれた文章」と性質が違います。
なのでWebライターは、Webライティング特有のルールを知っておく必要があります。
基礎スキルには
- 文章を短くシンプルにする方法
- 漢字とひらがなのバランス
- 箇条書きの使い方
- 同じ語尾を連続させない
- PREP法の使い方
などがあります。
Webの文章は本や雑誌と違い、「検索」でたどり着いた読者は、すぐに離脱します。
たとえば起承転結で文章を書くと、「結論がいつまでも出てこないダラダラとした文章」と思われ読者が離れます。
Webライティングの知識がないと、文章がうまくてもWeb上では、読まれる記事を書けないのです。
まずはWeb特有のライティングの基礎を勉強する
2.記事構成の作り方





いきなり書いちゃダメなんですか?



先に記事構成を作りましょう
ぼくがもっと早く勉強すればよかったと思ったのが、記事構成の作り方です。
記事構成を知っていると
- 記事を書くのが早くなる
- 執筆中に迷わなくなる
- 記事の方向性を事前にクライアントと確認できる
など、数多くのメリットがあります。
ぼくはWebライターにとって記事構成を作るスキルは、Webライティングの基礎スキルとともに、もっとも重要な能力だと思っています。
記事構成を作れるようになってから、編集者から記事が修正される回数が極端に減りました!


記事構成はWebライターにとって、もっとも重要なスキルの1つ
3.SEOライティングの初歩





SEOは難しすぎです……



初歩だけ、かじっておけばOKです
先にあげた2つのスキルと比べると、必要性は低いですが、それでも初心者WebライターがSEOライティングの初歩を勉強するメリットはあります。
SEOライティングができる初心者Webライターは貴重だから。
SEOライティングには
- タイトルの作り方
- キーワード選定や記事への入れ方
- 検索意図の把握やペルソナ設定
などがあります。
以下の記事に超初心者でもわかるSEO知識について書いたので「SEOってなに?」という人は読んでみてください。


基礎だけでも知っていると他の初心者Webライターと差を付けられますよ!
SEOの初歩を勉強すると初心者Webライターでも差別化できる
【5STEPで簡単!】ド素人でもお金をかけずに副業Webライターで月5万稼げるようになる勉強方法





実際どうやって勉強すればいいですか?



具体的に説明しますね
ド素人のぼくが「お金をかけずに」副業Webライターで月5万稼げるようになった勉強方法を紹介します。
- YoutubeでWebライティングの基礎を勉強する
- Webライター初心者向けの本を読む
- メルマガをやっているWebライターから学ぶ
- 勉強した内容をTwitterやブログでアウトプットする
- クラウドソーシングサイトで企業のWebライティング案件をやる
全部で5STEP。
この記事を読んでいる勉強意欲の高い方であれば、上記の方法は簡単にこなせます。
一つひとつ具体例も交えて解説しますね。
1.YoutubeでWebライティングの基礎を勉強する





ライティングなのにYoutubeですか?



スキマ時間を活用できます
Webライティングを勉強したい人に最初のステップとしておすすめなのが、Youtubeの活用です。
YoutubeでWebライティングの基礎を勉強できること知っていましたか?
試しに「Webライティング」や「Webライター」で動画を検索してみてください。
多くの動画が出てきます。
ぼくがおすすめするのは
の動画です。
お二方ともWebライティングについて、わかりやすくかみ砕いて説明してくれますのでおすすめ。
Youtubeは車の運転中、通勤電車の中など「ながら」でも学べるのが最大の利点ですね。
ぼくは特にマナブさんの『SEO対策の動画講義』なんかは十回以上、聴いてますね。
1時間半くらいの動画なので、他の作業をしながら聴くのがおすすめです。
もちろん無料ですので、繰り返し聴いて勉強しましょう!
Youtube動画なら無料で勉強可能
2.Webライター初心者向けの本を読んで勉強する





本はお金も時間もかかるので……



1冊は読みましょう!
Webライターをやるのであれば、最低でも1冊はWebライター初心者向けの本を読んで勉強しましょう。
その方が結局は稼げるようになるし、書くのも早くなるからです。
本の値段も1,000円前後ですので、ライティング案件を1件こなせば回収できます。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
ぼくの1番のおすすめは『20歳の自分に受けさせたい文章講義
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』の冒頭に以下のように記載があります。
本書が第一の目標とするのは「話せるのに書けない!」を解消することだ。
引用元:『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
Webライター初心者の悩みを一文で見事に表していますね。
ちょっとした先行投資だと思ってぜひ、読んでみてください!
さらに詳しく内容を知りたい人は以下の記事でレビューをしています。


『新しい文章力の教室』
記事の構成や見出しの決め方など、「もう少し具体的なテクニックについて学びたい!」という方におすすめなのが『新しい文章力の教室
「書けない」の実情は、「遅い」「まとまらない」「伝わらない」のどれか、もしくは3つともです。そしてこの苦手意識を克服するポイントは、すべて書く前の準備に宿っています。
引用元:『新しい文章力の教室』
チャプター毎に文章の例を参照しながら、ライティングについて学べるので、ぼくはこの本もなんども見返しています。
他におすすめの本は以下の記事にも書いてます。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義


良書を読むことは金額以上の価値があるのでおすすめ
ちなみに、「読むのが面倒!」、「本当に役立つかわからない本は買いたくない!」という方は、
”Amazonオーディブル
という方法がおすすめです。
Amazonオーディブル
1ヶ月以内に解約すればお金は一切かからないので試さない手はないですよね。
でも、ここでほとんどの人は動きません。
なので動いたあなたは、その時点で他の人と差をつけられます。
リスクゼロなので、まずは無料で勉強してみてはいかがでしょうか?
3.メルマガをやっているWebライターから学ぶ





メルマガって怪しくないですか?



怪しいのばかりじゃありません
メルマガをやっているWebライターから学ぶのもおすすめの勉強方法の1つです。
最終的にはなにかしらの商品やサービスを紹介されることもありますが、メールマガジンでは無料で多くのことを学べます。
また紹介される商品も非常に役立つものが多いです。
ここではぼくが実際に学んでいる非常に有益なメルマガを発信している方を紹介します。
1点だけ気をつけて欲しいのが、多くの情報を詰め込み過ぎて、頭でっかちなノウハウコレクターになってしまうこと。
まずはTwitterなどでフォローして、自分に合いそうな「1人を選んで」メルマガなどを購読するのがおすすめ。
ちなみに内容はもちろん、メルマガの文章そのものも勉強になりますので、意識しながら読んでみてください!
自分の考えややり方に合うWebライターのメルマガで学ぶのがおすすめ
4.勉強した内容をTwitterやブログでアウトプットする





いっぱい勉強しました!



アウトプットもしましょう
Webライターの勉強で非常に大事なのがアウトプットです。
インプットだけでなく、勉強した内容をTwitterやブログでアウトプットしましょう。
コロンビア大学の心理学者アーサー・ゲイツ博士が、子供100人以上に行った「記憶に関する実験」によると、1番良い結果を出したのはインプット3割、アウトプット7割の比率で勉強した子供のグループでした。
ライティングのアウトプットをする場としておすすめなのがTwitterとブログです。
Twitterでのアウトプットは勉強した内容の記憶だけでなく、140文字という制限があるので初心者にありがちな助長な表現を削る練習にもなります。
ブログの執筆はWebライティングそのものですし、実績にもなるのでWebライターの仕事と非常に相性が良いので絶対おすすめ!


お金をかけたくない場合は、『はてなブログ
有料だけど資産にしていきたいという人は『Wordpress』か『はてなブログPro
『Wordpress』で本格的にブログをやりたい人は以下の記事を読みながら始めれば30分程度で始められますよ!


インプットよりアウトプットする時間の割合を増やす
5.クラウドソーシングサイトで企業のWebライティング案件をやる





もう実践ですか?!



早い方がいいです!
上記の4STEPをやりつつ、なるべく早い段階で、クラウドソーシングサイトに登録をして実際に案件をやりましょう。
その際にできる限り、
「企業のWebライティング案件」
をやることをおすすめします。
理由は企業案件の場合、必ずではないですが多くの場合
- ライティングマニュアルがある
- 記事構成の作り方を教えてもらえる
- ルールが明確でわかりやすい
- 継続案件が多い
- 編集者に添削やアドバイスをしてもらえる
などのメリットがあります。
特に最後の
「編集者に添削やアドバイスをしてもらえる」
メリットは非常に大きいです。
いい編集者に出会えればあなたにとって、ライター人生の宝物になるはず。
企業案件に申し込んで、プロの編集から多くのことを勉強させてもらいましょう。
できる限り企業案件を狙う
Webライター初心者に有料講座は必要ありません





有料の講座で学ぼうかと……



必要ないですね
賛否両論あると思いますが、ぼくは「Webライター初心者」に有料講座は必要ないと思います。
本記事で書いてきた方法で十分「Webライター初心者」が学ぶべきものは、ほとんどお金をかけずに学べるからです。
実際、ぼくもそのように実践してきました。
高い講座だと10万~30万なんて講座はざらにありますが、元を回収するのはたいへん。
ただし、例外があるとぼくは思っています。
- あなたが尊敬する人の講座
- 講座を通じて人脈が作れる
- 講座完了後に仕事の斡旋がある
こういった場合は、受講する選択筋も出てくると思います。
なぜなら、上記の3点は独学では得られない「価値」があるから。
ぼくの個人的なおすすめは『Writing Hacks(ライティングハックス)
おすすめポイントはずばり
- 卒業生限定グループにて仕事の共有
- より優秀な卒業生は沖プロに招待(沖プロ案件を優先的に回してもらえる)
これであれば、受講料69,800円(税込)の元は取れます。
Webライティングのノウハウに7万は高いかなと思いますが、「人脈」や「案件」のためなら高いとは思いません。
ぼくは講師の沖ケイタさんのZOOM講義を受けたことがあります。
当時、お酒を飲んでいるにも関わらず(笑)ライティングなどの質問に対して、明確な回答をテキパキと返しているのを鮮烈に覚えています。
ブログでも、ライターの指導でも大きな実績のある方なので安心ですね。
ちなみにぼくが参加しているサロン『ブロバーオンライン』のオーナーと一緒に、高円寺にブロガーが集まる『ブロバー』というバーの経営もしている方です。
人脈や案件を得られるのであれば有料講座もあり
Webライターで稼いだお金を自分に投資してさらに勉強をしましょう!





もっともっと勉強します!



成果が出るともっと楽しくなってきますよ!
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
- Webライティングの基礎と記事構成の作り方が大事
- ド素人でも正しい勉強をすればお金をかけずに稼げるようになる
- 有料講座は必要ないが「人脈」や「案件」のためならあり
Webライティングの勉強をして稼げるようになったら、稼いだお金は本など勉強のために再投資がおすすめ!
「勉強→稼ぐ→さらに勉強→さらに稼ぐ」という好循環を生み出すから。
勉強勉強うるさいですが、成果が出てくると楽しくなってくるので勉強が苦ではなくなります。
ぜひ、一緒に勉強をしていきましょう!
Webライターの勉強方法についてじゅんからの宿題





せっかくこの記事をここまで読んでくれた人に忘れないように宿題を出します‼
- Webライティングの基礎と記事構成の作り方を復習
- ド素人でもお金をかけずに稼ぐ方法を実践する
- 有料講座に入るなら人脈と案件を得られるかを意識する
初心者Webライターがさらに勉強をするのにおすすめの本は、[【結論!この2冊以外不要】ぼくがWebライター初心者のときに読んだ本【Step upにおすすめの本も紹介】]の記事にまとめてあります。
読んでおくと、Webライターのレベル別でのおすすめの本がわかりますよ!





ここまで読んでくれてありがとうございました‼


ライティングに迷った時は当ブログ「Webライターの地図」を思い出してくれるとうれしいです。
あなたに方向を指し示せる地図のような存在になれるよう更新を頑張っていきます。
それでは素敵なWebライターライフをお過ごしください。
ではでは‼