
タイトルのつけ方がわかりません



タイトルは奥が深くて難しいですよね



もう適当でいいですよね



ダメです!例文をマネして作ってください!
- Webライティング案件やブログのタイトルのつけ方がわからない
- どんなタイトルが魅力的でクリックされるのか知りたい
- タイトルが思い浮かばないので例が欲しい
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- WebライティングにおけるSEOも意識したタイトルのつけ方5選
- Webライター&ブロガー向けコピペして使えるタイトルの例100選
- ぼくがオシャレと思う好きなタイトルなど60選(Webライティングやブログの参考に)
本記事では「Webライティングで使えるタイトルの例」を紹介。
読み終えれば、例文を使って魅力的でクリックされるタイトルを作れるようになります。
目的別に例を100個用意したのでコピペして使えば、どんなタイトルも簡単に作れますよ!
「Webライティングで使えるタイトルの例」
について書いていきます。
「タイトルのつけ方はいいから早く例を見たい!」という方は
「Webライター&ブロガー向けコピペして使えるタイトルの例100選」
から読んでみてください。
WebライティングにおけるSEOも意識したタイトルのつけ方(ブログもOK)





タイトルはどうやってつければいいですか?



ポイントを説明しますね!
Webライティングにおいてタイトルはとても重要です。
せっかく最高の記事を書いたとしてもタイトルのつけ方を間違えると本文を読んでもらえません。
そこでまずは、WebライティングにおけるSEOも意識したタイトルのつけ方のポイント、テクニックを解説します。
- タイトルは6W2Hで考える
- キーワードをタイトルに入れる
- タイトルの文字数は28文字以内
- 数字を具体的にするとタイトルの説得力UP
- タイトルにカタカナや記号を入れると見やすい
先ほども書きましたが基本的なところですので「早く例文を見たい!」という方は「Webライター&ブロガー向けコピペして使えるタイトルの例100選」から読んでください。
1.タイトルは6W2Hで考える





いつもなにからすればいいかわかりません



6W2Hを意識しましょう
タイトルを考えるときには、まず6W2Hで考えてみましょう。
6W2Hを考えるとタイトルを作るのが簡単になるから。
- Who(誰が)
- Whom(誰に)
- What(なにを)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
- How much(いくらで)
たとえば、ぼくが以前に書いた記事のタイトル
「Webライティングが遅い初心者がスラスラ書ける構成の作り方【5ステップで簡単】」
で解説すると、
- Who(誰が):ぼくが
- Whom(誰に):初心者に
- What(なにを):構成の作り方を
- When(いつ):いま
- Where(どこで):ブログ記事で
- Why(なぜ):Webライティングが遅いからスラスラ書けるように
- How(どのように):5ステップで簡単に
- How much(いくらで):無料で
と6W2Hに当てはめて、その中からタイトルに必要な太字部分を切り取って使いました。
どの部分を使うかはキーワードや記事の内容によっても変わるのでケースバイケースですが、
- Whom(誰に):初心者に
- What(なにを):構成の作り方を
- Why(なぜ):Webライティングが遅いからスラスラ書けるように
- How(どのように):5ステップで簡単に
がタイトルでは大事ですね。
「そんなの面倒だよ」と思うかもしれませんが、タイトルにウンウン悩みながら30分も時間を使うより、6W2Hに当てはめる方が圧倒的に時間はかかりません。
騙されたと思ってやってみてください。
ぼくも実感したように違いがわかるはずです。
タイトルは6W2Hで考えましょう。
タイトルは6W2Hで考えると簡単になる
2.キーワードをタイトルに入れる





キーワードは必須ですか?



必ずキーワードは入れてください
Webライティングの基本ですが、
タイトルには必ずキーワードを入れましょう。
これは読者がWeb上の記事を読むとき
キーワードを検索してきているから
と
SEO対策になるから
の2点が理由です。
SEOやキーワードについて詳しく知りたい方は以下の記事に詳しく書いています。


Webライティングの案件であれば、多くのケースでクライアントからキーワードはタイトルに入れるように言われます。
自分のブログを書くときも同じですね。
タイトルにキーワードを入れるのはWebライティングの基本
3.タイトルの文字数は28文字以内





文字数の目安があるんですか?



タイトルは28文字以内がいいです
タイトルの文字数は28文字以内にしましょう。
グーグル検索に表示される文字数が全角で28文字までだから。
でも
ネット上で検索をすると「タイトルは32文字以内」と説明しているサイトが多いけど……
という疑問がありますよね?


確かに2020年までは32文字くらいまで表示されていましたが、現在は上記のとおり
28文字に変わった
のです。(半角や記号などで多少前後します)
またスマホは以前まで35~45文字表示されていたので、
タイトルは40文字前後
と解説しているサイトもありますが、グーグルのアップデート後は
スマホも28文字
になっています。




ぼくが持っているAndroidスマホおよびiphoneで両方調べましたが表示される文字数はPCと同じ結果でした。
なので読者にタイトルを最後まで読んでもらうのには28文字以内にするのが現在の正解。
どうしても収まらない場合はキーワードや重要部分をなるべく左に寄せて見切れないようにしましょう。
グーグルアップデートによりタイトルの文字数の表示は現在は全角28文字
4.数字を具体的にするとタイトルの説得力UP





数字は入れてます



具体的な数字にしましょう!
数字は具体的にするとタイトルの説得力がUPするので入れましょう。
「読まれるWebライティングのコツ3選(刺さる文章の書き方も伝授)」という記事でも書いたのですが、数字を入れるだけでも説得力はアップするんですが、具体的にするともっとよくなります。


以下の3つの例を見比べてみてください。
はじめは数字がない文です。
- 読者のクリック率が上がったタイトルの書き方(読者の全員が満足しています)
次に数字を入れた場合。
- 読者のクリック率が10%上がったタイトルの書き方(読者満足度100%)
数字がある例の方がわかりやすくありませんか?
でも顧客満足度100%って、ちょっと怪しいですよね……
そこで、数字を具体的にします。
- 読者のクリック率が11.2%上がったタイトルの書き方(読者満足度94.3%)
急に説得力が増しませんか?
数字を入れるだけではなく、
数字を具体的にする
ことで、
- わかりやすさ
- 説得力
- 信頼性
がアップします。
もちろん、嘘データではなくちゃんとしたデータじゃないとダメですよ!
タイトルに数字を具体的に入れると読まれやすい
5.タイトルにカタカナや記号を入れると見やすい





カタカナも使うんですか?



読みやすくなるときは使いましょう!
タイトルにカタカナや記号を入れると見やすくなります。
使い方に注意する必要はありますが、バランスよく使うことで目を引きやすいタイトルにすることが可能です。
たとえば、本記事のタイトルをカタカナも記号もなしで書くと以下のようになります。
- 永久保存版。執筆で使える題の例百選。個人の日記にも使えます。
ちょっと極端ですが。(カタカナ使わないのムズ過ぎでした……)
- 【永久保存版】Webライティングで使えるタイトルの例100選【ブログにも使えます】
もう一回チャレンジ!
- だからあなたの文章は恰好悪い。語尾に注意して幼稚な文章から卒業。真似するだけで簡単。
- 【だからあなたの文章はダサい】語尾に注意して幼稚な文章から卒業【マネするだけで簡単】
カタカナと記号を使った方が魅力的なタイトルに仕上がっていませんか?
実は下のタイトル例はPinterestでバズって1日で8,000ビューを超えたので、説得力があるかなと思います。
カタカナと記号を使うとタイトルが魅力的になる
Webライター&ブロガー向けコピペして使えるタイトルの例100選(一覧でまとめました)





理解できても、いざ考えると出てこないんです……



アレンジして使えるタイトル例を用意しました!
タイトルのつけ方のポイントはわかっても、いざタイトルをつけようとすると手が止まってしまう。
ぼくもそうでした。
そこで、Webライター&ブロガー向けにコピペして使えるタイトルの例100選を一覧でまとめました。
20の方法別のタイトル例です。
タイトルに悩んだときに作るキッカケをくれるのが例。
完全なコピペはダメですが、アレンジして使えば効率的にタイトルを作ることができます。
またタイトル考えるためのインスピレーションもくれるので、困ったときに眺めているだけでも効果あり!
タイトル作りの友としてブクマしてくれるとうれしいです。(今後もアップデートしていきます)
タイトル例を眺めて脳を刺激する
1.切迫感を出す


まずは切迫感を出すタイトルの例を紹介。
読者に行動してもらたいときに「今やらなければいけない」理由などを提示します。
- 「Webライティング最前線!」〇〇しないあなたは取り残される?
- 【知らないと損をします】Webライター初心者こそブログをやるべき8個の理由
- 現金主義はもう古い。できる人は電子マネーを使って快適に生活をしている
- 「確定申告の落とし穴」知っておかないと会社にバレます
- それ終わってます|Twitterでネガティブ発言ばかりしている人の末路
切迫感や焦燥感を出すと読者が「知っておいた方がいいかな?」と思わせることが可能です。
2.適度にあおる


タイトルであおると気になってしまうのが読者。
あおり過ぎで読者を不快にさせるのはNGですが、「適度にあおる」ことは効果的です。
- 【だからあなたの文章はダサい】語尾に注意して幼稚な文章から卒業【マネするだけで簡単】
- 【結論!この2冊以外不要です】ぼくがWebライター初心者のときに読んだ本【Step upにおすすめの本も紹介】
- そのままだとあなたのブログは誰も読んでくれません
- 編集者に嫌われる残念なWebライターの特徴(それでは稼げません)
- 【副業をやるべき】今の時代、サラリーマンだけやっている人はオワコンです
あおりのポイントは「適度に」を意識しましょう。
3.否定する


タイトルに否定する言葉を入れると対象にハマった読者には刺さるでしょう。
あおりと同様に表現や否定しすぎには気をつけた方がいいですが、うまく使えば尖ったタイトルが作れます。
- Webライターに必要なものは3つだけは嘘【稼げるライターはコレを持っている】
- 【間違いだらけのPC選び】Webライターにおすすめのノートパソコン3選【Macが必要ない理由も解説】
- ブログは読まれないのが常識です | スタートラインはそこから
- 脱社畜に必要な5つの視点(会社に依存しない生きかた)
- ブログはオワコン「広告業界の変革にアンテナを立てよう」
否定を使ったからといって必ずしも否定的な表現になるわけではありません。
上記のように社畜というネガティブを「脱」など否定してポジティブ変換もできます。
4.比較する


なにかを比較するとその裏にあるストーリーを知りたくなると思いませんか?
ロバート・キヨサキの「金持ち父さん、貧乏父さん」は、その典型ですよね。
- Webライターで稼げる人と稼げない人 | 3つの違いを解説
- ブロガー vs Webライター「書くを仕事にしている副業を徹底比較」
- 文字単価0.5円と2円では必要なスキルは変わりません
- あの人との紙一重の差が永遠に埋まらない理由
良い例と悪い例の比較が定番ですが、それ以外にも単純な違いを比較したり、上記のように「紙一重の差」とか「グレーゾーン」などの言葉を使うことで暗に対比させることもできます。
5.疑問形にする


疑問形にすると読者はその答えを自然と考えてしまいます。
- Webライターってきつい?【閲覧注意】やる気をなくすので自信のない人は読まないでください。
- 【副業Webライターで稼げない人の特徴50個】頑張ってもなぜ稼げないのか?ここを直せば今日から稼げます!!
- 副業Webライターでも開業届は出した方がいいの?【実際に出したぼくの結論】
- Webライターは誰でもなれるってホント?【向いている人の特徴7つを解説】
- Webライター初心者の収入はいくら?【始めて5か月目の状況も公開】
- バブルか!?それとも本物か!?暗号資産(仮想通貨)が描く未来
上記のようなタイトルにすると本文を読むかどうかは別としても、読者は間違いなく強制的に頭の中で答えを考えてしまうもの。
好奇心が勝てば本文に移ってくれます。
ちなみに「プライム効果」といって「本を読みますか?」とか「行動しますか?」と相手に質問をするとその行動を促す効果もあるそうです。
6.問いかける


問いかけるのは、疑問形に似ていますがぼくの場合もう少し直接読者に問いかけることを重視しています。
- 「ブログで簡単に稼げると思っていませんか?」稼ぐためには〇〇を知っている必要があります
- 「あなたは朝活派?夜活派?」データでわかる朝活の方が断然いい理由5選
- 「文章がスラスラと書けるスキルを手に入れたくありませんか?」 | 執筆速度で時給は変わる
- 時間がないあなたに贈る10の質問 | 多分それは要りません
- その努力を継続していけば月に5万円稼げるようになるのか
直接相手に問いかけることで、まさにその疑問を持っていた読者だった場合は「これ自分も同じことを疑問に思ってたんだ!」となり刺さります。
7.ギャップ萌えを狙う


「不良が優しい」「ギャルで頭がいい」や「海賊なのに仲間を大事にする」など、全てどこかの映画や漫画で見たことがあると思います。
人はギャップに萌えるもの。
- 40代からのWebライター【未経験でも初月から3万円は簡単に稼げます】
- Webライター向け受注率が爆上がりする提案文の秘密3つを暴露!!
- ぼくがブログで10倍稼げるようになった驚きの方法を公開
- ライバルに差をつける魔法のWebライティングテクニック13選
- フツーのサラリーマンだったぼくが月収100万円を稼げるようになったたった1つの理由
個人的にはあまり使っていないので例を考えるのに苦労したのですが、ちまたでは結構見かけますよね。
ギャップは小さいより大きい方が効果があります。
8.常識の逆をつく


タイトルで常識の逆をつくと読者に「お?」と思わせることができます。
以下のような例です。
- 速く書きたければ時間をかけろ「記事設計書を充実させる意味」
- 受注したければ応募件数を増やすな!【まずはクライアントを知る】
- 食事を減らすからダイエットできない【1日2食のお相撲さんに学ぶ】
- ブログを毎日更新するとダメな理由「本当に大事なのは継続です」
- 初心者だからといって低単価の案件は受けるな【文字単価0.5円以上の価値はあります】
読者は意表をつかれると、ついついタイトルをクリックしてしまいます。
自分が新たに学んだことなどをヒントにタイトルに入れられれば武器になりますね!
9.差別化する


差別化ができると記事の強みになります。
- 評判の『開業freee』にデメリットはあるの?Webライターで開業したぼくが使い方も解説
- 【現役副業Webライター】のぼくが教える副業Webライターの始め方【3ステップで簡単です】
- “現役副業Webライター”が実際に使ってみたおすすめの【クラウドソーシングサイト7選】
- 副業Webライターでも開業届は出した方がいいの?【実際に出したぼくの結論】
- 現役副業Webライターが暴露【副業禁止の会社で、ばれないで稼ぐ方法5選】
特に自分にしかない経験や強みがあれば積極的にタイトルに使っていきましょう。
10.権威性をアピールする


権威性をアピールする理由は記事への信頼性を上げたり、安心感を読者に与えるためです。
- 税理士に聞いた副業Webライターがすべき確定申告の方法
- 3か月目で収入5万を突破したぼくが教えるWebライター初心者がやるべきこと7つ
- 営業経験13年、400回以上接待をしてきた営業マンが教える本当に使えるお店ランキングトップ30
- 朝活1年以上を継続している筆者が伝える朝活の本当のメリット
- 脱サラ就農をして辛かったことと嬉しかったこと
別に自慢をしたいから権威性を書いているわけではなく、筆者が「語る資格がある」ことを読者に伝えることが目的です。
ちょっとした実績や経験でも価値がありますので遠慮せずに使えるものは使っていきましょう。
またどうしても自分に権威性がないと感じた場合は上記の税務署の例のように、権威性を借りるのもOK。
11.興味を惹く


興味を惹くと言っても幅広いですが、ここでは読者が思わず気になってしまうフレーズを例とします。
- Webライター向け受注率が爆上がりする提案文の秘密3つを暴露!!
- いま話題!!【副業Webライターの収入】ってぶっちゃけいくらなの?他の副業と比較もします
- 【誰も教えてくれない】稼いでいるブロガーは絶対にやっている禁断のテクニック
- Webライターには絶対言わない編集者の本音【ウラではこう思っている】
- 【閲覧注意】この記事を読むともう後に戻ることはできない
気になる言葉は人によって変わりますので、想定読者をしっかりとイメージして作ると良いものが浮かぶ可能性が高いです。
12.メリットを伝える


メリットをタイトルで伝えるのはもっとも定番のテクニックの1つです。
- 【定番】文章のまとめ方のコツ(Webライター向けだけどブログでも使えるよ!)
- 読まれるWebライティングのコツ3選(刺さる文章の書き方も伝授)
- 「副業Webライターをやりたい人の疑問」厳選して7つ全部解決します!!
- 受注を逃がさない【Webライターのポートフォリオ】の作り方(例があるので簡単)
- 【無料テンプレートつき】Webライター初心者でも案件が受注できるプロフィールの書き方9選
使い方もシンプルで使いやすいので積極的に使っていきましょう。
ただ、かぶりやすいのと他との差をつけるのが難しいので、他の方法と組み合わせて使うのがおすすめです。
13.ポジティブな印象を与える


ぼくは不安をあおる表現のタイトルよりも、ポジティブな表現のタイトルの方が好きです。
世の中もどちらかというとポジティブな表現を意識的に取り込む人が増えているように思います。
- 見た瞬間Twitterで拡散したくなる!ランサーズで高額案件を獲得するための目からウロコな話
- 【執筆を楽しむことが1番!】Webライターとして成功する秘訣は超シンプルだった
- 「まだ遅くない」40代からでもFIREできた10人の実体験を紹介
- 「編集者に好かれるWebライターはここが違う」具体例と図解で簡単に解説
- 【努力は報われます】ブログの方向性を間違えないための法則5選
ポジティブな発信は人の心を引き寄せる効果を発揮します。
特にコロナ過で暗いニュースが多いのでみんなネガティブな表現にはもううんざりしているんですね。
14.読者の悩みに寄り添う


Web上の記事を読む読者は、なにかしらの悩みを抱えています。
その読者の悩みに寄り添うことを意識すると記事を読まれるタイトルが作れます。
- 【もう悩まない】誰でも無理なくWebライティングが上達する練習方法!
- 副業を諦めない | 副業禁止の会社でもお金を稼ぐ方法はある
- 「外資系で働く選択筋」働かない上司や年功序列にうんざりした人におすすめ
- 人生の価値観Mapを一緒に作りましょう!地図があると迷わない
- 一生食べるのに困らない!身につけるとどこでも生きていけるスキル10選
読者の悩みに寄り添ったタイトルを作るコツは書き手ではなく、読み手としての視点を意識して作ることです。
自分が苦労した体験を思い出して書くのも良い方法でしょう。
15.レベルに応じた表現をする


レベルに応じた表現を使うのは読んでもらいたい対象者を絞るため。
- Webライター超初心者の自分に受けさせたいSEO教室(まずはこれだけ知っておけばOK)
- 読まれるブログタイトルを作る方法【上級編】
- スマホだけで副業Webライターとして月1万円のお小遣いを稼ぐ方法【読むだけでわかります】
- Webライティングが遅い初心者がスラスラ書ける構成の作り方【5ステップで簡単】
- サルでもわかるWebライターの始め方【3STEP】
「読者の範囲が減って読んでもらえないのでは?」と思われるかもしれませんが、逆です。
この対象に当てはまる人にはドンピシャリ刺さるので、読まれます。
16.ストーリー性を伝える


文章で人を魅了するテクニックにストーリーライティングというのがあります。
これはタイトルにも応用できます。
- 編集者に修正されないリード文の書き方(記事に応じてコピペができるリード文の例5選も)
- 税務署にTELして聞いた簡単な副業Webライターの確定申告【完全攻略】
- 朝活を1年間継続してわかったこと7個 | 結論メリットの方が多い
- なんで年収1,000万のぼくが脱サラしたか | 残りの人生は心から楽しめる仕事をしたい
- 「20代でインドへ行け!」バックパッカーをして人生観が変わった話
読者の共感を得るにはストーリー性を盛り込むことは非常に有効です。
場面を想像できるようなエピソードをタイトルに盛り込んでみましょう。
17.クイック&イージーを強調する


読者は「早くて簡単」に自分の悩みを解決したいもの。
そこでタイトルにこの要素を取り込むことで読者を惹きつけることができます。
- Webライティングが遅い初心者がスラスラ書ける構成の作り方【5ステップで簡単】
- スマホだけで副業Webライターとして月1万円のお小遣いを稼ぐ方法【読むだけでわかります】
- ブログ立ち上げたいならエックスサーバーのクイックスタート【初心者でも30分、7ステップで簡単】
- 無料で『ペライチ』から被リンクを獲得する禁断の方法【32枚の画像で簡単に解説】
- 毎日たった5分 | 誰でも驚くほど文章が変わる講義
使いやすいですが、本文と内容が一致しない場合は読者の信頼を失います。
大げさな表現にならないように注意して使ってください。
18.新しさを強調する


新製品が人気なのは機能がアップデートされることもありますが、多くの場合は新しいことが価値だからです。
ぼくも結構新しいもの好きなので困っています。
- 【最新版】SEOライティング(グーグルアップデートはもう怖くない)
- 副業Webライターの新常識 | クラウドソーシングはやるな!
- 時代の一歩先をいくブロガーはこうやっている(3人の具体例で紹介)
- 副業時代の幕開け | いまWebライターをやるべき5つの理由
- 【ライティング革命】AIはWebライターの仕事を奪うのか?
新しいは正義とは言いませんが、多くの人が興味を示すことは確かです。
AIなど最先端テクノロジーを表す言葉を使うことで新しさを表現することも可能なのがおもしろいですね。
19.センスを意識する


センスを意識するというのはなにもオシャレという意味ではありません。
ここで言う「センスを意識する」は想定読者に合わせた雰囲気の言葉を工夫して使うことです。
- 【旬の働き方】週末ライターがおすすめ | プチ起業で稼ぐコツ
- 案件を受注するには「返報性の法則」を意識しよう
- めっちゃ頑張っても誰もブログを読んでくれないワケ
- おうちで副業 | 気軽にスキマ時間で稼げるのは〇〇
- ビジネススクールでは教えてくれないお金にまつわる10の真実
ちょっと難しいですが、読者をしっかりとイメージすることで自然と言葉がでてくるようになればいいですね!
相手が女性なのか男性なのか、理論好きかとか、フランクな言い回しが良いかなど意識してみましょう。
20.かっこよさを演出する


タイトルでかっこよさを演出するといっても人それぞれ基準が違うので、これもセンスと同じく難しいです。
以下はぼくが感覚的にかっこいいかなと思うタイトル例を作成してみました。
- Webライターの知識を速成でインストールする7つの方法
- 【保存版】Webライティングのハンドブック
- ビジネスを加速させる集客のツボ | 実例に基づいた運用法を解説
- ブロガー教本の決定版!SEOの基本から応用まで全て網羅
- 「Webライターの地図」誕生秘話 | じゅんの人生の真相
ウンウン唸りながら考えたので少しでも参考になる泣いて喜びます!
ぼくがオシャレと思う好きなタイトル(Webライティングやブログの参考に)





他にも参考になるものありますか?



本や映画のタイトルなども参考になります
次に正真正銘のプロが作った本や映画のタイトルを選んで紹介。
- インスピレーションをもらえる本のタイトル20選
- 秀逸な映画のタイトル20選
- コピーライティング
直接ブログに応用はできませんが、プロが考えに考え抜いて作ったものなので、必ず学びのエッセンスがあります。
取り入れられるものは、どんどん取り入れましょう!
本のタイトル


本のタイトルは凄くインスピレーションをもらえます。
特に自分の好きな作家や作品だと背景や内容なども知っていて、それを
「ぎゅっ!」
と詰め込んでいるのがわかるので、自分のタイトル作りには最高の教材です。
参考にならないぼくのコメントも付けていますので、暇なときに読んでくれるとうれしいです!
- 限りなく透明に近いブルー(村上龍):とにかくかっこいい!ぼくのNo.1
- ライ麦畑で捕まえて(J.D.サリンジャー):なんか甘酸っぱい
- 深夜特急(沢木耕太郎):旅程が今でも目に浮かびます
- ガンジス河でバタフライ(たかのてるこ):楽しさがタイトルから伝わります
- ドナウよ静かに流れよ(大崎善生):綺麗な言葉
- 第三の時効(横山秀夫):第二どころか第三の時効??
- 蒼穹の昴(浅田次郎):満点の星空を想像しちゃいます
- 容疑者Xの献身(東野圭吾):容疑者と献身?結びつかない
- 冷静と情熱のあいだ (江國香織/辻仁成):対比する二つの言葉が秀逸
- 夫のちんぽが入らない(こだま):インパクトNo.1(笑)
- バカの壁(養老孟子):印象に残ってます
- 1リットルの涙(木藤亜也):想像力を刺激
- 亡国のイージス(福井晴敏):クールですね
- 銀河鉄道の夜(宮沢賢治):もう説明は必要ないですね
- 死後の恋(夢野久作):すっごく内容が気になります。気になって夜しか寝られません
- ノルウェイの森(村上春樹):情景が浮かぶので個人的に好きです
- 人を操る禁断の文章術(Daigo):さすがメンタリストですね!
- 新しい文章力の教室(唐木元):学校をイメージするのでしっかり学べそう
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義(古賀史健):もっと勉強しておけば!とみんなが思ってること
- 禁煙セラピー(アレン・カー):シンプルイズベスト
自分の好きな作家や作品でも探してみてください。
きっとタイトル作りの助けになりますよ。
映画のタイトル


映画のタイトルも本と並んで多くの素晴らしい表現が使われています。
洋画を工夫して日本語タイトルに変更したもので凄いものもあります。
「天使にラブソングを」とか「赤毛のアン」などは、そのままだったら名作と言われるほど日本では売れなかったのでは?と思うくらい素晴らしいタイトルですね。
- 戦場のメリークリスマス
- 猟奇的な彼女
- 悪の経典
- スタンド・バイ・ミー
- あと1センチの恋
- それでもボクはやっていない
- その男、凶暴につき
- セーラー服と機関銃
- 紅の豚
- 七人の侍
- 黒い雨
- 君の名は
- 時計仕掛けのオレンジ(A Clockwork Orange)
- ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany’s)
- 羊たちの沈黙(The Silence of the Lambs)
- 赤毛のアン(Anne of Green Gables)
- 天使にラブソングを(Sister Act)
- 俺たちに明日はない(Bonnie and Clyde)
- アナと雪の女王(Frozen)
- 山猫は眠らない(Sniper)
最近は洋画タイトルをそのままカタカナにしているのが多いので残念ですね。
コピーライティング


コピーライティングとは、
主に広告宣伝のために文章を書くこと
です。
そして良いコピーライティングには言葉だけで読者の
- 興味を刺激し
- 気持ちを動かし
- 行動を促す
力があります。
コピーライティングから学べばタイトル作りでは無双です。
- そうだ京都に行こう(JR東海)
- 試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。(ルミネ)
- キミが好きだと言うかわりにシャッターを押した。(オリンパス)
- ぼくだけ、美人だったら、いいのに。(西武百貨店)
- 「全然勉強してないよ」リアルなのは俺だけだった。(明光義塾)
- 電波が届かないところにも、手紙は届く(日本郵政グループ)
- このろくでもない、すばらしき世界(サントリー)
- インテル、入ってる(Intel)
- ま、いいか。という名の凶器。(公共広告機構)
- 合コンの後、お持ち帰りした。(吉野家)
- お口の恋人(ロッテ)
- あしたのもとAJINOMOTO(味の素)
- あなたと、コンビに、ファミリーマート(ファミリーマート)
- 地図に残る仕事(大成建設)
- お金で買えない価値がある(マスターカード)
- ん~っまずい!もう一杯!(キューサイ 青汁)
- ココロも満タンにコスモ石油(コスモ石油)
- お、ねだん以上。ニトリ(ニトリ)
- お正月を写そう(富士フィルム)
- おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。( ジブリ 魔女の宅急便)
コピーは上記のようにバラエティに富んでいて、商品やサービスだけでなく、企業の魅力や思い・意見なども伝えます。
また媒体によっても特徴があり、テレビだと短文でキャッチー、雑誌やポスターだと比較的長め。
そんなところを見ながらライティングについて学ぶのも楽しいものですよ!
【永久保存版】Webライティングで使えるタイトルの例100選【ブログにも使えます】まとめ





もうタイトル作りに困りません!



迷ったらこのページを見てくださいね!
本記事では、Webライティングで使えるタイトルの例を紹介してきました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
- タイトルは6W1Hで考える
- タイトルにはいろいろな例がある
- 本やコピーライティングなどもタイトルの参考になる
Webライティングで使えるタイトルについて副業Webライターじゅんからの宿題





せっかくこの記事をここまで読んでくれた人に忘れないように宿題を出します‼
- タイトルの作り方をおさらい
- 本記事をブクマ
- 例を参照して実際に作る
リード文の書き方がわからない人は、[編集者に修正されないリード文の書き方(記事に応じてコピペができるリード文の例5選も)]の記事にまとめてあります。


読んでおくとタイトルのあとの書き出しで悩まなくなりますよ!



ここまで読んでくれてありがとうございました‼
ライティングに迷った時は当ブログ「Webライターの地図」を思い出してくれるとうれしいです。
あなたに方向を指し示せる地図のような存在になれるよう更新を頑張っていきます。
それでは素敵なWebライターライフをお過ごしください。
ではでは‼





