
月間2,000PVってどうすれば到達できますか?



気になりますよね



3ヶ月くらいですよね!



公開している人とぼくの情報を紹介しますね
- ブログで月間2,000PVってどのくらいで達成できる?
- みんな月間2,000PV達成までなにをやってるの?
- PV数を増やすにはSNSはやった方がいいって聞くけど……
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- Webライターやりながらブログで月間2,000PV達成! | 7ヶ月目31記事
- ぼくがブログで月間2,000PVを達成までにした5つのこと
- SNSをやっていたのでブログで月間2,000PV達成が早まった
- ブログ月間2,000PV達成のためにやらなかったこと
本記事では「ぼくがブログで月間2,000PVを達成したときの状況など」を紹介します。
読み終えれば、ブログで月間2,000PVを達成するイメージがわくのでブログで挫折しづらくなります。
気になる部分だけサクッと読んでもらえば5分もかかりませんよ!
「これからブログをはじめたい!」そんな人は以下の記事が参考になるはずです。


この記事は副業Webライターとして月収5万円を稼いでいるぼくが「ぼくがブログで月間2,000PVを達成したときの状況」を書いていきます。
ブログで2,000PV達成!| 収益、期間と記事数を全部公開!





2,000PVはどのくらいで達成したんですか?



7ヶ月目、31記事ですね
ぼくがブログで月間2,000PVを達成したのはブログを始めてから7ヶ月目の2021年5月でした。
- 記事数:31記事(月平均4.4記事アップ)
- 期間:7ヶ月目(2020年11月9日が初投稿)
- 収益:トータル7,073円(月平均1,000円)
どう思いますか?
ぼくは「ま、そんなもんだろう」と思っていますが、正直、
最初に思い描いていた未来とは違いました。
ちなみに他の人がどうなのか気になって「ブログ 2,000PV」で検索した上位記事の中で、データを公開してくださっている人のブログで拾ってみたところ以下のとおりでした。
- 4ヶ月、115記事
- 9ヶ月、180記事
- 1年2カ月、116記事
- 4か月、41記事
- 8ヶ月、28記事
ぼくがデータを公開する理由は記録を残しておきたいということと、
もう一つは自分のブログがみんなと比べて
- どの程度の位置にいるのか?
- 伸びは普通?こんなもん?
- 書いてもPV伸びないけど…
などと気になったから。
ぼくが2,000PVに到達したときの状況を公開することによって、少しでも役に立てばと思い書きます。
記事数、期間や収益など、ひとつひとつ簡単に説明していきますね。
1.ブログで2,000PV達成した記事数は31





31記事ですか……



少な目でしょうか
ぼくがブログで2,000PVを達成した記事数は31記事でした。
記事数はどちらかというと少なめかなと思います。
「ブログ 2,000PV」で検索をして上位10記事で達成の記事数を発表している人の数字を見ると
- 115記事
- 180記事
- 116記事
- 41記事
- 28記事
となっていました。
ちなみに本当はもっと書きたかったのですが、Webライターをやっていたのと、本業が忙しかったため思っていたより書けませんでした。
それと書くのが遅いのと、1記事あたりの文字数が多いのもありました。
2,000PV達成を31記事で達成するのはちょっと少なめ?
2.ブログで2,000PVを達成したのは7ヶ月目





半年以上かかるんですね



少し遅いかな……
ぼくがこのブログで2,000PVを達成したのは7ヶ月目でした。
モチベーションが下がるのでGoogleアナリティクスはあまり見ないようにしているんですが、たまたま昨日(2021年6月10日)見たら、なんと5月の
PV数が2,000を超えてる!
となり、改めて初投稿の日を調べると2020年11月9日だったことがわかりました。
初投稿の記事は今みると恥ずかしい内容ですが、初投稿なのでとっておきます……


7ヶ月目で2,000PV達成はスピードとしては普通かな?
例によって「ブログ 2,000PV」の上位10記事のみなさんを見ると、達成までの期間が以下のとおり公開されていました。
- 4ヶ月目
- 9か月目
- 1年2ヶ月目
- 4ヶ月目
- 8ヶ月目
投稿ペース、トータル記事数も違いますが、7ヶ月目で2,000PVは、真ん中くらいでした。
7ヶ月で2,000PVは普通
3.2,000PV達成までのブログの収益





収益はどのくらい出ました?



7,000円くらいです
ぼくがブログを2020年11月9日にブログに初投稿をしてから、本日2021年6月11日までに得た収益はトータルで7,073円です。






全てASPからの収益で、内容としては
- 会計ソフト1個(もしもアフィリエイト):2,000円
- パソコン1個(バリューコマース):4,180円
- その他:893円
でした。
関係ない広告が出るのがウザいと思うのと、ページが重くなるので、Googleアドセンスはやっていません。
ASPは
この3つだけ。
他にも登録はあるのですが、今の自分には不要ですね。
自分が紹介したいモノの9割は3つのASPで見つかります。
もし、まだ加入していないASPがあれば、どうせ無料なので登録してみてください。
ちなみにA-8に14,300円というのがあると思いますが、JALのカードを申し込んだときのものです。
「セルフバック」
といって、自分でASP経由で申し込むともらえる報酬です。
(セルフ=自分、バック=報酬)
ASPの仕組みを理解するうえでもセルフバックはやってみるといいでしょう。
「インターネットでモノを売る」
という感覚も身につきますよ!
ブログ7ヶ月目でもASPで収益は得られる
ぼくがブログで2,000PVを達成までにした5つのこと





2,000PVまで、どんな感じでしたか?



ぼくがやったこと5個に絞って解説します
ぼくがブログで2,000PVを達成までにした5つのことを解説します。
いろいろあるのですが、ぼくが特に意識していることに絞ると以下の項目です。
- 記事内容をWebライター関連に特化した
- 検索数の少ないキーワードの記事も書いた
- 評価されている記事のリライト
- 内部リンクを繋いだ
- スマホを意識した記事づくり
「当たり前じゃん!」
と思われるのもあると思いますが、2番の
「検索数の少ないキーワードの記事も書いた」
などは比較的やっている人の割合も少ないのかな?という感覚があります。
特に2番はコスパ悪いので
企業やインフルエンサーは手が出ないキーワード
です。
よろしければ引き続きお付き合いください!
1.記事内容をWebライター関連に特化した





雑記じゃダメですか?



ダメじゃないですが特化の方が早い!
ぼくがブログを始めるときに最初に決めたことは、当ブログ「Webライターの地図」は、
Webライターに興味のある人に向けて
特化した記事にしよう!
でした。
それだけだと、まだまだ競合が多いのでさらに
副業Webライターに特化
しました。
範囲を狭くすることでライバルを減らしたかったからです。
特化することのメリットは、専門性が出ること。
どこの誰かわからない人の、いろいろなことが書いてある日記
は誰も興味がありません。
専門的に書くことで、「あ、副業Webライターについて書いてる記事があったな」と覚えてもらいやすくなります。
また専門性のあるサイトの方がGoogleにも認知されやすいというメリットも見逃せません。
雑記はいろいろな記事を書くので、人からもGoogleからもサイトの評価されにくく、PV数が上がるのに時間がかかります。
ブログを特化した方が早く結果が出やすい
2.検索数の少ないキーワードの記事も書いた





検索数が少ないのは需要がないということでは……



それでも一定数の検索はあります
ぼくがブログを書いていく上で意識した2つめのことは、
検索数の少ないキーワードの記事も書くこと
です。
それは上のツイートのとおり、それが
弱者であるぼくの戦略
だから。
ブログを始めたばかりのぼくがいきなり「Webライター」というキーワードで記事を書いても、
記事が上位表示される可能性はゼロ
です。
であれば検索数は少なくても、上位表示される可能性のあるキーワードでコツコツ積み上げた方が、亀の歩みだとしてもサイトの評価がいつかは上がるだろうと考えています。
また、検索数の少ない(10~100)キーワードは上位をとっても流入が少ないため、コスパが悪く企業やインフルエンサーの方は、あまり書きません。
たとえば
- 企業は予算があるので、ライターに払うお金に見合った記事しか取り組めない
- 時給が既に高いインフルエンサーの方は、検索の少ない記事を書いてもメリットが少ないので書かない
のです。
検索数の少ないキーワードの記事を書けるのは、
弱者の強み
なのです。
強みを活かさない手はないですよね?
ちなみにキーワードの検索数は無料で1日3回まで、「Ubersuggest」で確認することができます。
「キーワードプランナー」でも検索数はわかりますが、単位がおおざっぱ過ぎる(100~1,000とか)ので、Ubersuggestがおすすめ。
検索数が少ない記事を書けるのは弱者の強み
3.評価されている記事のリライト





リライトもやるんですか?



3ヶ月経過した記事は見直すのがいいですね
ぼくは、評価されている記事をリライトしています。
ぼくがリライトをする基準は以下のとおりです。
- 3ヶ月以上経過した
- 検索10位~30位に入っている
- 表示回数がある(Googleサーチコンソール:以下サチコで確認)
詳しく理由を解説します。
3ヶ月以上経過した記事
3ヶ月以上待つのは、Googleに記事が評価されるのにおおむね3ヶ月程度かかると言われているから。
「GRC


*「GRC
青線がGoogleでの検索順位の推移です。
記事を書いた1か月後くらいに、順位が一気に10位前後に跳ね上がります。
しかし3月~4月にかけて、圏外に落ちては戻るを繰り返し、安定したのは、だいたい3か月後の4月の初旬以降でした。
しばらく様子を見て安定したなと思ったらリライトしていい時期です。
検索10位~30位に入っている記事
リライトする2つめの基準は検索順位が10位~30位に入っている記事です。
あまり評価のされていない記事をリライトしても効果が薄いから。
ぼくは本業もある副業Webライターなので時間との闘いです。
なので一桁を狙える記事を優先的にリライトするようにしています。
30位より下の記事については放っておくか、余裕のある時にやればいいと割り切ってます。
場合によっては削除対象になるかもしれませんね。
表示回数がある記事
これも評価されている記事の基準の1つです。
いくら検索順位が良くても、そもそも人に読まれる回数が少ない記事をリライトしても効果が薄いから。
表示回数はサチコで見ましょう。
ただし、自分の記事が上位に表示じゃないから表示回数が少ないという可能性もあるので、ライバル記事や検索順位も含めて、トータルで判断します。
とはいえ、最初はあまり固く考えず、いい意味でテキトーでいいかなと……
リライトの基準に沿って、でもある程度テキトーにやりましょう
4.内部リンクを繋いだ





内部リンクは必要ですか?



必要なときに必要なリンクを
ぼくはブログを始めた当初、上手くリンクを繋ぐことができなかったですが、記事が増えていくにつれで徐々にリンクが繋いでいけるようになりました。
当たり前ですが、記事数がないとリンクを繋ぐことが難しいです。
なので最初はリンクは気にせず記事を書けばOK。
ただし、
- ここでもっと詳しく説明したいな
- 記事が膨れ上がっちゃうから省こう
- 自分の記事にはないから外部にリンク
というような箇所が出てきたら、メモしておきましょう。
そこが新たに書くべき記事だから。
追加で記事を書けたら、前の記事に戻りリンクをおきましょう。
それともう一つ大事なのが、読者に不必要なリンクを設置しないこと。
良くリンクだらけの記事を見かけますが、読みづらいですよね。
読者が必要なリンクを必要なだけ設置する
これが本質です。
難しいことは考えず読者が必要なリンクを必要なだけ設置すればOK
5.スマホを意識した記事づくり





パソコンで書いてます



でもスマホを意識しましょう
ぼくはブログを書くとき、スマホを意識した記事づくりをしています。
なぜなら日本では圧倒的にスマホで検索をする人が多いから。


SEOツールを提供するドイツ企業のSISTRIX(シストリックス)によるとモバイル検索とPC検索での割合は、上記のとおり
- スマホ75.1%
- パソコン24.9%
という結果が出ています。
なので、ぼくは
- 文章を短く
- 改行多め
- 箇条書き多用
と縦長のスマホ画面を意識して記事を書いています。
縦長画面を意識した記事づくりでスマホでも見やすく
SNSをやっていたのでブログで2,000PV達成が早まった





SNSはやってますか?



TwitterとPinterestをやってます!
ぼくはSNSをやっていたのでブログで2,000PV達成が早まりました。
Pinterestはブログ記事を新規でアップするたびに宣伝のため投稿しています。
まずは以下の画像を見てください。


これはぼくがやっているPinterestでアップしたPinブログ記事のデータです。
5月10日に実はブログ記事


がプチバズりました。
- インプレッション:1.57万
- ピンクリック数:394
- ピンの保存数:38
- アウトバウンドクリック数(ブログURLクリック数):306
そして、その結果がブログのデータにも反映されています。


上記のとおり同じ日のPVが跳ね上がっています。
これによって5月に一気に2,000PVを超えることができました。


もしPinterestをやっていなければ、もっと遅かったのではと考えています。
ちなみにTwitterでは新記事をアップするたびに発信。
Twitterの場合はアルゴリズム上、URLを貼ると急にインプレッションが下がるので大きな効果はありませんが、コツコツやれば、少しづつフォロワーさんとかに認知されていくのを実感しています。
結論、ブログをやる時間を削るほどやる必要はないと思いますが、1日2~3ツイート程度、ブログと同じく特化して発信するのはブログ成長の助けになるのでおすすめです。
SNSは無理のない範囲内でやる分にはブログのPV数を上げるのに有効
コツコツやればブログで2,000PVは到達します





コツコツやっていきます



継続しましょう!
本記事では、ブログで2,000PVを達成した状況について解説してきました。
- 記事数:31記事(月平均4.4記事アップ)
- 期間:7ヶ月目(2020年11月9日が初投稿)
- 収益:トータル7,073円(月平均1,000円)
ぼくは上記のとおりでしたが、もちろん人それぞれのペースなどありますので、大事なことは結局、使い古されたコトバですが、
継続です。
最後に当たり前のことを書いて終わりなのは申し訳ないですが、それが最上の答えですよね。
”マイペースでいいので”、頑張って継続していきましょう!
副業Webライターじゅんからブログで2,000PVを達成するための宿題





せっかくこの記事をここまで読んでくれた人に忘れないように宿題を出します‼
- 今後もブログをマイペースで継続する
- 検索数の少ないキーワードも拾う
- スマホも意識して記事を作成する





ここまで読んでくれてありがとうございました‼
ライティングに迷った時は当ブログ「Webライターの地図」を思い出してくれるとうれしいです。
あなたに方向を指し示せる地図のような存在になれるよう更新を頑張っていきます。
それでは素敵なWebライターライフをお過ごしください。
ではでは‼