
CNPが気になってます



わかります!



でもぼくには難しそうなんでやめます



一つ一つやっていけば難しくないですよ!
- CNPが気になるけど買うのは難しそうで怖い
- どうやれば安全にCNPを買えるの?
- CNPを買うとなにかいいことあるの?
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 【初心者注意】〇〇すると仮想通貨を失くします!
- CNPを安全に買う方法
- CNPを買って思うこと【ワクワクしかない!】
ぼくは6月4日(この記事を書く2日前!)にCNPをお迎えしました!
ぼくが購入したCNP↓↓↓
NFTは手順とおりに買えば難しくありません。
でも、ぼくみたいに不注意でGOXする(仮想通貨を失くす)こともあります。
※仮想通貨を失くすことを、2014年、Mt.Gox社がビットコインを470億円流出する事件(マウントゴックス事件)から「GOXする」と言います。
NFTを買うのが難しそうで不安という人は、一緒にステップを踏みながら買いましょう!
「記事を読んだ!」という方は、特典として合言葉を添えて質問をしてくれればぼくのTwitterで受けつけます。
記事についてわからないことがある方は気軽に相談してください。(合言葉:りんご)
記事の信頼性


仮想通貨の投資歴、2017年から約6年。
脱サラして農業で独立する資金を仮想通貨投資や副業で貯めました。
2022年2月にNFTを発購入。その後、CNPホルダーとなりNFT沼にハマる。
【初心者注意】〇〇すると仮想通貨を失くします! | CNP購入前のリアル体験談も





仮想通貨の世界はなんか怖いです……



手順を間違えるとぼくみたいに仮想通貨を無くしますね
ぼくは現在までに何回かGOX(仮想通貨を失くす)したことがあります。
これ体験するとわかりますが、しばらく立ち直れません……



そんな思いをみんなにはさせたくない!
というのはキレイゴトで……、ブログのネタとして書きます。
「タダ失くした」じゃあ、悔しいじゃないですか!!
なので、愚痴っぽかったら、また「自分に対する怒りが湧いているんだな」とで思ってスルーしてください。
ちなみに仮想通貨を失くすときは、失くすと思ってやっていないのと、焦ってしまうので、体験談の部分は記憶が若干曖昧で間違っている部分があるかもしれません。
1. 送金アドレスを間違える
仮想通貨の送金はアドレス(文字列)を入力して行いますが、これを間違えるとGOXします。
銀行の送金などと違って注意してくれたり、間違ってても返ってくることはありません。
なので、アドレスの入力は、「これ以上慎重にしようがない!」というくらい慎重にしてください。



なんどもチェック!
コピペの場合でも、ちゃんとコピーができているか確認して、目でひとつひとつの文字を確認しましょう。
仮想通貨の送金アドレスは慎重に何回も確認
2. 1回目の送金で大金を送る
1回目の送金でいきなり大金を送るとGOXする可能性があります。
どんなに慎重にやっていても人のやることです。ミスは起こります。
なので、仮想通貨を送金するとき、特にはじめての送り先に送るときは必ず少量の仮想通貨を送ってテストをしてください。
もし失敗しても少量なら、それほど痛くないので。
少量の送金が成功したら、実際に必要な金額を次に送りましょう。



2度目は登録されたアドレスに送れば間違えません!
仮想通貨の送金にはガス代(手数料)がかかりますが、これをケチってはいけません。
NFTを買うために使うイーサリアム(ETH)は、特に送金手数料が高く「もったいない」と思うかもしれませんが、これは保険です。
はじめての送り先への送金は少額でテスト
3. ネットワークを間違える
ネットワークを間違えて仮想通貨を送金するとGOXします。
なので、送金するときはネットワークに注意してください。
仮想通貨の送金ネットワークには種類があります。
イーサリアムメインネット、ポリゴンネットワーク、バイナンススマートチェーン……



……
「あああああああ!」難しい!と思った方、大丈夫です。みんな最初そう思ってます。
全部覚えろとは言いませんので「イーサリアムメインネット」だけ覚えてください。


仮想通貨イーサリアムはビットコインに続く世界第2位の時価総額を誇り、初心者がNFTを買うなら基本的にはイーサリアムがあれば必要十分です。
CNPもイーサリアムメインネットでETHをメタマスクウォレットに送ることで買えます。




慣れてきたら、ポリゴンなど他のネットワークなどについても少しづつ使いこなしていきましょう!
まずは「イーサメインネット」と覚えておく
4. 秘密鍵を誰かに教える
秘密鍵は絶対誰かに教えてはいけません。
詐欺師は運営を語るなど、あらゆる手を使って秘密鍵を聞き出そうとしてきます。
なぜなら銀行口座で言うと、秘密鍵は「通帳・印鑑・キャッシュカード」のワンセットのようなものだからです。
ちなみにメタマスクでは3つの文字列を使います。
- ログインパス:メタマスクにログイン
- リカバリーフレーズ:アカウントを復元
- 秘密鍵:アカウントを他のデバイスなどにインポート
ちょっとややこしいですが、普段使うのはログインパス(アカウントのロック解除用)だけです。
リカバリーフレーズと秘密鍵は大切に保管しておきましょう。
できれば誰にもわからないところ複数個所に保管します。



ぼくも複数個所に保管してます
秘密鍵などを人に教えてしまう人はそんなに多くないと思いますが、失くしてしまう人、わからなくなってしまう人は結構いますので、注意してください!
秘密鍵は誰にも知られない方法で保管
5. リスクのある方法で秘密鍵を管理する
秘密鍵の管理は仮想通貨を保管する上でもっとも大事なことなので、しつこいですがもう1つ。
リスクのある方法で秘密鍵を管理すると仮想通貨を盗まれる可能性があります。
以下の方法で管理をしていると危険です。
- メタマスクだけで管理:秘密鍵を取り出せなくなるリスクあり
- クラウド上で管理:ハッキングなどで見られると盗まれる
- スマホのアプリで管理:アプリがダウンしたら終わり
- 紙だけで管理:火事などで燃えて失くす可能性あり
- 保管場所を1つだけで管理:1か所で保管だと何かあった時のリスクが100%
秘密鍵は、先ほども解説したとおり「通帳・印鑑・カードが同時に手元にある状態」です。



念には念を入れて管理しましょう
参考まで、秘密鍵を安全に保管する方法をあげておきますね。
- 紙にメモして銀行などの金庫へ
- パスワードをかけたUSBメモリに入れて隠くす
- スマホなどで撮影した画像をオフラインで保管
USBやスマホなどデジタルなもので保管をすると破損の恐れもあるので、複数にわけるか、紙などアナログ手段と併用するといいと思います。
なお、さらにセキュリティを上げるには、パスワードを半分に分割して保管する方法もあります。
ぼくは、お金持ちではないので、その必要性は感じませんが……
秘密鍵の保管は分散してリスクヘッジ
NFTを買いたいなら「DYOR」も


DYORって知ってますか?
調べてください。
というのは半分冗談ですが、半分本気です。



Do Your Own Research
仮想通貨の世界では、この言葉が良く使われますが、ホントこれです。
この言葉を誤解して、「あの人、冷たい」とか、「仮想通貨界隈は優しくない」と考える人がいますが、逆で優しいんです。
自分でリサーチする気がない人は、ヤケドするんで仮想通貨には手を出さない方がいいです。
でも、ちゃんと自分で調べる気がある、「でもわからないんだ!」という方は、CNPも発行した、NinjaDaoをのぞいてみては?


NinjaDaoのトップページカッコよすぎ!!



Topページの動画カッコよすぎ!!
NinjaDaoは優しいコミュニティなので、質問をすると教えてくれる人がいると思いますよ!
ぼくもわからないときは質問してます。
「DYOR」してもわからないときはNinjaDaoで聴いてみる
ぼくがGOXしたのは面倒で調べなかったから……


ぼくはメタマスクにWETHを置いてました。(Wrapped ETHの説明は別途)
そして今回CNPを買うために、ポリゴンネットワークからイーサメインネットに移そうとしました。
そこで、ちょっと迷ったんですが「面倒くさがってよく調べずに」、ポリゴンのWETHをイーサメインネットのETHにブリッジすればOKでしょうと、進めてしまったんです。
結果、1万円程度ですがOpenseaに入れていたWETHがGOXしました。(以下の画像でぼくのアドレス(from)からÑull Address(to)に約0.043ETHが送金されていますよね?


Null Address……、少なくともぼくにはどこにいったかわかりません。
1万円のことは勉強代でいいんです。それよりも、このダメージで「CNPのプレセールはいいや」と思ってしまったのが、ぼくの後悔です。
まあ、後悔を取り戻すためにCNPをOpenseaで買ったり、このブログを書いている訳で(#転んでもただでは起きない!!)
迷ったときは必ず立ち止まって調べる
CNPを安全に買う方法





注意点よくわかったのですが……



じゃあ、一緒に安全に買う方法を学びましょう
CNPはETHをメタマスク(仮想通貨用のお財布)に入れて、Openseaとつなげれば買えます。
流れとしては以下のとおりです。
- 仮想通貨取引所で口座を開設
- イーサリアム(ETH)を購入
- メタマスクをダウンロード
- ETHをメタマスクに送る
- Openseaとメタマスクをつなげる
- CNPを買う!!
1番注意するのは4番の送金!
送金さえクリアすれば、あとはそんなに難しくないです。
ひとつひとつの流れ、安全にCNPを購入する方法など、以下の記事で解説しています。


「いますぐCNPを安全に買いたい!」と思った人は記事を読みながらチャレンジしてみてください。
ぼくが直近、実際に買った方法を解説していますよ!
送金に注意!
CNPを買って思うこと【ワクワクしかない!】





CNPを買ってどうですか?



ワクワクして楽しいですね!
ぼくはCNPを買って「凄く良かったな!」と思ってます。
CNPを買って良かったなと思ったところをいくつかまとめますね!
- ワクワクできる
- 熱くて優しいNinjaDaoメンバーと交流できる
- 買った体験をブログで書ける
1. CNPを買うとワクワクできる



CNPを買うとワクワクできますよ!



なんでですか?
ワクワクする理由は、特にCNPを買うと「いま、まさに時代のド真ん中にいる感じを味わえる」、「その端っこに、少しでも関われる」ということだとぼくは思います。
仮想通貨、NFT、DAO、メタバースなど聞いたことあると思いますが、いわゆるWeb3時代が来てます。
これは世界的な技術革命ですが、日本でその波の先頭に乗って華麗にサーフィンしているのが、イケハヤさんであり、NinjaDAOです。
なんかワクワクしませんか?
ぼくは、農家を目指している普通の人ですが、時代の風をCNPを買うことで少しでも感じたいんです。
CNPを買うと歴史の変化点を体感できる
2. 熱くて優しいNinjaDaoメンバーと交流できる



なんかメンバーみんなギラギラしてそうで怖いです……



全然そんなことありません。みんな優しいです
このCNPをリリースしたNinjaDaoのコミュニティメンバーは、ホント楽しくて優しい人が多いです。
他の記事でも書きましたが、いい意味でワチャワチャしていて、ノリが学校の部活やサークルなんです。
そんなワチャワチャと楽しくやっているメンバーが、いざとなると凄い勢いでプロジェクトを立ち上げて、一気にCNPなどをリリースしたり、ゲームの企画に参加したり。
時代の最先端を行くコミュニティのメンバーって、もっと凄いギラギラした人が多いのかと思いきやですよね!
CNPを持っていなくても全然OKですが、もっているとなんか仲間意識が芽生えるのが不思議です。
CNPを持つと仲間になった感があっていい
3. 買った体験をブログで書ける
CNPに限らず「NFTを買う」のは、まだまだハードルが高いと思っている人が、とても多いです。
取引所で口座を開設 → 仮想通貨を買って → メタマスクに送って → Openseaで買う
賭けてもいいですが、これをできる人は10人に1人もいません。



確かに周りにNFT持ってる人いません
体感的には50人、いや100人に1人くらいじゃないでしょうか?
Twitterをやっていると、周りに凄い人がいっぱいいるので感覚がマヒしますが、実際まわりを見てください。



Twitter界隈は異常です
誰もNFT持ってないですよね。少なくとも、ぼくの周りは皆無です。
でも、少しづつ興味を持ち始めている人が増えてますよね。
そこでCNPを買った体験が生きてきます。
体験をブログで書くことで、誰かの役に立つ可能性があります。
アフィリエイトで稼ぐこともできるかもしれません。
せっかくCNPを買うなら、その過程をメモしておきブログやTwitterで、みんなにシェアするといいですよ!
NFTを買う体験は貴重
【初心者注意】〇〇すると仮想通貨を失くします! | CNP購入前のリアル体験談も まとめ





気をつけて慎重にCNPを買います!



頑張りましょう!
ぼくみたいに慎重さを欠いてGOXしないように気をつけてくださいね!!
以下の記事でCNPを買う方法を丁寧に解説してます。
CNPが気になる方はぜひ読みながらトライしてみましょう。





ここまで読んでくれてありがとうございました‼
仮想通貨投資は普通の投資よりもリターンが多いですが、リスクもその分大きいです。
なので投資を行うときは必ず余裕資金で行いましょう。
余裕資金がない人はWebライターで稼いでみては?
ぼくはWebライターで稼いだお金はすべて投資に回してますよ~。


ライティング・ブログ・仮想通貨投資などに迷った時は当ブログ「Webライターの地図」を思い出してくれるとうれしいです。
あなたに方向を指し示せる地図のような存在になれるよう更新を頑張っていきます。
それでは素敵な副業ライフをお過ごしください。
ではでは‼